SmartHRの会社評判や評価は?
SmartHRへの転職をお考えの方は、
SmartHRの会社の口コミ評判や社風、サービス内容や仕事のやりがいなど気になる方も多いのではないでしょうか?
SmartHRでは、フラットで自由な社風というの口コミや評判であったり、情報がオープンで、分かりやすい評価制度がるなどの口コミ評判が目立ちます。
成果は給与等にも反映され、仕事のやりがいを感じやすいなどの声も多い印象でした。
また、福利厚生の面でも、他の企業の福利厚生と比較した際、かなり多くの種類があるという評判です。
更に、SmartHRのサービスを導入する企業も増え、CMなどでも露出度が増えていますが、
SmartHRのリアルな口コミや評判をもとに、実態を見ていきたいと思います。
SmartHRの企業情報は?
SmartHRの企業情報は?
- SmartHRの企業概要
- SmartHRの事業内容
SmartHRの企業概要
SmartHRの企業概要は下記になります。
代表者 | 代表取締役 宮田 昇始 |
設立 | 2013年1月23日 |
資本金 | 4億9000万円 |
本社所在地 | 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー |
SmartHRでは、東京以外にも、愛知、大阪、福岡等にも拠点を設けており、事業を拡大しています。
私の知人も SmartHRに入社しましたが、個人の働き方を尊重してくれ、非常に働きやすいという意見を聞きました。
また、サービスのブラッシュアップを随時行い、ユーザーさんの意見を吸い上げながらサービスを構築するので、ユーザーさん力になれているというやりがいも感じやすいようでした。
現在、 SmartHRを導入する企業も増えており、今後も、サービスや事業の拡大が見込まれます。
SmartHRの事業内容
SmartHRの事業内容は下記になります。
<事業・サービス内容>
SmartHR の企画・開発・運営・販売
SmartHRは、全国3万社以上が登録するシェアNo.1のクラウド人事労務ソフトとして知られています。
企業の入退社手続きや、従業員の情報を一元管理出来ます。
また、年末調整など、企業においてて必須の人事・労務管理をペーパーレスで行う事が出来、電子申請で人事労務の仕事が完結すると、口コミや評判になっています。
サービス内容や口コミとプロモーションで広がり、現在は、サービスを導入している企業も非常に多くなっています。
東京だけでなく、地方の企業もサービス導入が増え、それに伴い、地方大都市にも営業拠点を設けています。
SmartHRの働き方に関する評判・口コミは?
SmartHRの働き方に関する評判・口コミは?
- SmartHRの社風や社員の雰囲気についての評判
- SmartHRのキャリアについての評判
SmartHRの社風や社員の雰囲気についての評判

男性

男性
実際に
SmartHRに転職してみて感じた点でいくと、自由と責任を意識した大人な人が多く、逆に、自分の意見ばかり主張し、やるべき事をやっていない人は、自然と別の会社に転職をしていっている印象です。
プロモーションで遊び心を大事にすると打ち出しているせいか、仕事をする上では必ずあるしんどい部分を意識せずに転職してくる人も少なからずいます。
もちろん、厳しい仕事をやり切り、ユーザーが満足するサービスを提供するからこそ、仕事のやりがいを感じる部分もあると思うので、冒頭でお伝えした自由と責任を理解した人に転職して来て欲しいと思います。
SmartHRのキャリアについての評判

男性
SmartHRのキャリアについての評判ですが、下記のような声をよく聞きます。
SmartHRでは、即戦力の人材を多く中途採用で採用している為、比較的、出世という観点では難易度が高いようです。
もちろん、著しい成果を出せば上のポジションも目指せますが、優秀な人材が多い中でなので、競争率も高くなるかと思います。
その為、自由な社風なものの、スキルが高いライバルが多いというのは事前に覚悟しておいた方が良いかと思います。
SmartHRの待遇に関する評判・口コミは?
SmartHRの待遇に関する評判・口コミは?
- SmartHRの年収についての評判
- SmartHRの福利厚生や待遇についての評判
SmartHRの年収についての評判

男性
SmartHRの年収についての評判ですが、基本的には高水準という評判が多いかと思います。
実際、
SmartHRは業績も好調で、それが給与反映されやりがいを感じているという人も多いようです。
また、
SmartHRの評価制度自体が非常にオープンにされていて、何をすれば給与が上がっていくのかも明確になっているようです。

男性
SmartHRの年収についての評判について高水準で満足しているという声がある一方で、結果を出せないと、年収が上がらないという評判も聞きます。
かなり自由な社風なので、結果を出している人はストレスが少なく、仕事のやりがいも感じやすいようですが、成果が出ない人は、給与も上がらず、居心地もあまり良くないようです。
もちろん、退職を促される訳ではないようですが、周りが成果を出し仕事にやりがいを感じている人を見ていると、自然と、成果が出ていない人は退職していくケースもあるようでした。
SmartHRの福利厚生や待遇についての評判

男性
SmartHRの福利厚生や待遇についての評判についてですが、豊富な種類があり、かなり充実しているという声を聞きます。
SmartHRでは福利厚生が充実している事で、社員のモチベーションが向上し、それが成果に繋がり、結果的に、やりがいにも繋がっているのかと思います。
<
SmartHRの福利厚生の一例>
・各種社会保険
・通勤手当(30000円/月まで)
・書籍購入制度
・資格保持費用の負担
・勉強会や講座受講の費用を会社が負担
・タバコ吸わない手当(+5,000円/月)
・カフェ代の支給
・引越手当(オフィス近くに引っ越すと10万円支給)
・オフィスコンビニ
・お昼寝スペース
・セキュア手当(1Passeord等の費用)など
・フリーアルコール(毎日18:30)
・部活制度(1人1,500円補助/回)
・男性向け育休制度(2週間の休暇)
・一時貸付金(育児休業給付金が支給されるまで)
上記の福利厚生をご覧頂ければ分かる通り、他の企業の福利厚生を比較しても、かなり種類が多い部類に入るのではないでしょうか。
SmartHRに転職したい人必見!内定者の選考体験が見られる唯一の転職サイト
『インテリゴリラ』は、最難関企業への転職を目指すハイキャリア志向の方向けに、
完全非公開の選考情報をご提供している転職メディアです。
実際に内定を獲得した方々から独自インタビューを実施した内容ですので、
完全に独自のコンテンツとなっています。
各業界トップ企業の選考体験記が網羅
リクルート/ベクトル/Speee/エムスリー/SmartHRなど、
各業界No.1の難関企業の選考体験記が掲載してあります。
また、一般的な選考体験記と大きく異なり、インテリゴリラの選考体験記からは
下記の情報が得られます。
・内定者が職務経歴書で何をPRしたのか
・面接での質問とそれに対する効果的な解答とNG解答例
・内定者から応募者への面接アドバイス
「読むだけで内定獲得の勝ち筋がわかる」ほど詳細な選考情報が網羅されているのが最大の特徴です。
マッキンゼー・アンド・カンパニーやボストン・コンサルティング・グループをはじめとする戦略コンサルティングファーム出身者や、
リクルートやM&A業界出身者など、インテリゴリラに掲載のある企業であれば、勤務経験者や、現役社員からサポートを受けられることもあります。
無料会員登録をして、内定をもらうためのコツや実際働いてみてのやりがいなど、生の声を聴いてみましょう。
特別選考へ挑戦できる
会員登録いただいた方限定で、業界No.1エージェントによるサポートや社員紹介(リファラル)での選考のご案内など、
幅広いご案内が可能です。特別選考の場合には、
書類審査なし/1次面接免除/社長面接確約/土日面接などのご案内ができる可能性があります。
自分のスキルやキャリアに自信のある若手の方は、
志望難関企業の内定に近づくために是非登録しておきましょう。
SmartHRの評判はエージェントに確認!
SmartHRの評判はエージェントに確認するようにしましょう。
転職エージェントは、
SmartHRへも多くの転職者を紹介しており、
コミュニケーション能力が高い人でも、
転職エージェントでは、
SmartHRの採用担当に直接ヒアリングを行っており、仕事のやりがいや、福利厚生、
また、転職エージェント経由で応募した場合は、
出来る限りの情報収集を行い、
有名企業の選考体験記一覧はこちら
SmartHRの社風や社員の雰囲気についての評判ですが、下記のような声をよく聞きます。
非常に自由な社風で、個人のライフスタイルに合わせて働き方も調整してくれる社風。
もちろん、その分、自立して成果を求められますが、遊び心を持ちながら、変に仕事を強制されることがない社風なので、スキルがあり自走できる人にとっては、かなり仕事がしやすく、サービス提供を通して、やりがいも感じやすい環境なのではないかと思います。
また、経営会議の内容も定期的にメンバーに共有され、経営陣が目指す方向を、従業員にもしっかりと示してくれるという評判が多いです。
なお、 SmartHRは、従業員発案の意見もしっかり吸い上げてくれるという口コミや評判も多くなっています。
現在、 SmartHRのTVCMなども積極的に展開していますが、これも従業員の声を取り入れ、早期に実現したという背景があるようです。