Google Japanへ転職する方法
多くの転職希望者から人気を集める企業である、Google。実際に、大手転職サイト「doda」の転職人気企業ランキングにて、1位に選ばれた実績もあります。
Googleへの転職難易度は高いですが、「Googleへ転職したい」と考える方も多いでしょう。そこで、Googleへの転職方法や、求められるスキルなどを解説します。
Google Japanのセールス職へ転職する方法
Googleのセールス職へ転職する方法として、以下3つが挙げられます。
Google Japanのセールス職へ転職する方法
- 他の企業で経験を得てからGoogleのセールス職へ転職する
- GoogleのHPから直接応募をする
- Googleの採用担当者からのスカウトや友人の紹介をもらう
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
他の企業で経験を得てからGoogle Japanのセールス職へ転職
Googleに転職するためには高いスキルが求められるため、他の企業で経験を積んでから転職する方法が有効です。
Googleのセールス職に転職する際に求められるスキルとして、以下が挙げられます。
Googleのセールス職に転職するためのスキル・経験
- IT・Web、広告業界での法人営業経験
- 高い英語力
- データ分析力
Googleのセールス職では、主にGoogle広告の営業を行うため、上記のようなスキルが求められるのです。
よって、上記のようなスキルを身につけられる外資系のITベンダーや、インターネット広告の代理店などで経験を積むと良いでしょう。
また、Googleの平均年齢は32歳と若いので、ある程度経験を積んだら早めに転職することをおすすめします。
Googleには学歴の制限はありませんので、学歴に不安がある方でもスキルや経験を積めば、転職できる可能性が生まれるでしょう。
HPからの直接応募をする
すでにセールス職に必要なスキルや経験が身についている場合は、HPから直接応募をするという方法もあります。
ただし求められるスキルや経験のレベルが高いため、あまりおすすめはできません。
参考までに、HPに掲載されている求人の応募条件を、一部ご紹介します。
HPに掲載されている求人の応募資格(一例)
- 広告代理店、マーケティング、コンサルティング業界での実務経験(6年以上)
- セールスやチャネルマネージャーとしての経験(9年以上)
- ビジネスレベルの英語力
上記のような経験やスキルは、応募における「最低限の資格」として記載されています。
そのため、豊富な経験や高いスキルを持っていないと、書類選考を通過することも難しいでしょう。
Google Japanの採用担当者からのスカウト・友人の紹介をもらう
今回紹介する方法の中でもっともおすすめできるのが、Google採用担当者からのスカウトをもらう方法です。
また、Googleで働いている友人がいるのであれば、その友人に紹介してもらう方法も有効です。
Googleからスカウトを受けるということは、Googleとしても採用を前向きに考えているため、必然的に採用率が上がります。
スカウトを受けたいなら、転職サイトや転職エージェントに登録することで、Googleをはじめとする多くの企業からスカウトを受けられる可能性があります。
おすすめの転職サイト・転職エージェントについてはページ後半で紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Google Japanのエンジニア職に転職する方法
Googleのエンジニア職に転職する場合、スキルに自信があるなら転職サイト・転職エージェントに相談する方法が有効です。
セールス職と同様に、スキルが身についていない場合は、他の企業で経験を積むことをおすすめします。
エンジニア職へ転職する際に求められるスキルとして、以下が挙げられます。
Googleのエンジニア職に転職するためのスキル・経験
- プログラミングの実務経験(Java、C/C++、Pythonなど)
- 製品開発や製品のライフサイクル、UX戦略およびUIデザインの経験
- ビジネスレベルの英語力
上記のように、システム開発やプログラミングに関するスキルはもちろん、高い英語力も求められます。
Googleの選考では英語での面接も行われるため、英語力も磨いておきましょう。
また、Googleの選考情報をより深く知りたい方には転職情報サイトのインテリゴリラの利用がおすすめです。
=================================================================
Google Japanの選考情報とポイント
転職活動を始める前に、Googleの選考情報について知っておきましょう。Googleへの転職難易度は高いため、選考情報を理解した上でしっかりと対策しておく必要があります。
ここではGoogleの選考フローや、面接でよく聞かれる質問について解説していきます。
選考フロー
Googleの採用ページによると、選考フローは以下の通りです。
Googleの選考フロー
- STEP1.応募
- STEP2.書類選考
- STEP3.「電話」または「Google Meet」による面接
- STEP4.オフィスでの面接
- STEP5.採用・内定
Googleには、「電話」または「Google Meet」による面接が用意されているのが特徴です。
面接において重視されるポイントは、一般的な認識能力やリーダーシップ、職種についての知識などです。
またエンジニア職の面接では、「Googleドキュメントにコーディングしながら自分の思考を説明する」という選考が行われるため、ハンズフリーで面接できるように準備をしておきましょう。
基本的に、求人には年齢・学歴の制限はないようですが、念のため応募前には年齢や学歴の制限がないかを確認すると良いでしょう。
Google Japanの面接でよく聞かれる質問
転職希望者の年齢や学歴によってさまざまですが、Googleの面接では以下のような質問が多いようです。
Googleの面接でよく聞かれる質問
- 志望動機
- これまでにどのような問題を解決したか
- チームを動かすためにどのような行動をしたか(リーダーシップ)
- どのような姿勢で仕事に取り組んでいるか
- どのようにして自己成長し、自分の殻を破っているか
- 職種についての知識
上記のように、リーダーシップや仕事に対する考え方などについて問われます。
実際に面接の回答を考える際は、以下2つのポイントを押さえると良いでしょう。
面接対策のポイント
- 質問に対する回答を3つ用意する
- データや具体例を交えた回答を考える
上記2つのポイントは、Googleも推奨している面接対策方法です。Googleの選考では面接が重視されるため、しっかりと対策を行いましょう。
また、Googleの選考情報をより詳しく知りたい方には転職情報サイトのインテリゴリラの利用がおすすめです。
内定者から聞いた選考体験記など、非公開の情報があるので他の転職希望者に大きく差をつけることができます。
=================================================================
Google Japanの評判・口コミ紹介
実際にGoogleで働いている、または働いていた人の評判が気になる方も多いでしょう。
Googleの良い評判と悪い評判を集めましたので、転職活動の参考にしてください。
Google Japanの良い評判・口コミは?
まずは、Googleの良い評判・口コミを紹介します。

男性
年収は満足しています。
月給はそこそこですが、ボーナスはしっかりとしており、残業代も働いた分だけ支給されます。
年収に関しては同業他社や同じ世代の人と比べても劣っていません。

男性
大企業なので社会へ貢献している感じがします。
やはりGoogleで働くと自慢出来るし、羨ましがられます。
給料も高く、社会的信用もある最高の会社です。

男性
有給取得は可能です。
福利厚生も充実しており、従業員にとっては良い雇用環境であると思います。
給与面でも不満はありません。
引用:転職会議
Google Japanの悪い評判・口コミは?
良い評判がある一方で、悪い評判もいくつか見受けられました。

男性
平均的に社員全員がスキルが高く、話し合える環境が整っているので切磋琢磨し合うことでスキルアップには自然とつながるでしょう。
業界として変化の流れが速いので、そこについていけないと仕事にならなくなってしまいます。

男性
給与は高いがプレッシャーが大きいので自らを高める気概のある人には向いている。
引用:転職会議
Google Japanの企業情報
Googleは多くのインターネットサービスを展開しており、今やインターネットを使う人なら誰もが知っている企業、といっても過言ではありません。
ここでは、Googleの企業情報について見ていきましょう。
事業内容
Googleは検索エンジンやWeb広告、ソフトウェアやクラウドコンピューティングなどといった、幅広い事業を展開しています。
実際に、Googleが提供しているサービスの一例を紹介します。
Googleのサービス
- Google検索(GoogleChrome)
- Gmail
- Googleスプレッドシート・ドキュメント
- Googleドライブ
- Google翻訳
- YouTube
新規事業にも積極的に取り組んでいるため、これからも成長をし続けていくことが予想されます。
トップメッセージ・事業計画
Googleが掲げる理念の中に、以下のようなものがあります。
Googleが掲げる理念
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 遅いより速いほうがいい。
- 「すばらしい」では足りない。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
引用:Google公式サイト(Googleが掲げる10の事実)
上記のような理念を掲げているため、「ユーザーファーストなサービスを提供したい」「スピード感を持って行動できる」、「期待を上回る結果を出したい」という人は、Googleへの転職がおすすめできます。
また、今後もインターネットやモバイル事業に力を入れていくことが予想されるため、それらの分野に興味がある人にもおすすめです。
これらの理念に沿った行動ができるなら、年齢・学歴に関係なく活躍できるでしょう。
業績
Googleの親会社にあたるAlphabetの決算を紹介します。
※2020年10月現在
Alphabet社は2020年第3四半期(7~9月)の決算を発表し、Alphabet全体の売上高は前年同期比14%増の461億7300万ドル、純利益は59%増の112億4700万ドルでした。
コロナ禍で落ち込んだ広告が持ち直した他、巣ごもりの需要でクラウドYouTube等が好調だったことが要因です。
グローバルな展開
Googleの本社はアメリカにあるため、グローバル展開も行っています。
実際に、アジアのみならず中南米やヨーロッパなど、幅広く事業を展開しているのです。
そのため、Googleに転職するなら英語力が必須スキルとなります。
Google Japanの職種と仕事内容
Googleにはさまざな職種が存在するため、ここでは職種ごとの仕事内容を紹介します。
エンジニアリング/テクノロジー
Googleが展開しているソフトウェアの開発や、セキュリティ問題の対応を行います。
数十億を超えるユーザーが利用するシステムの開発や、人工知能の開発に携われる点が魅力です。
セールス/サービス/サポート
顧客の問題を解決したり、成長をサポートする職種です。
新規の顧客への提案はもちろん、既存顧客に対しても新たなプロダクトやソリューションを提案します。
アカウントマネージャーやコンサルタントなど、さまざまな部署が存在します。
マーケティング/コミュニケーション
「ユーザーが第一」という理念をもとに、イベントの企画や開発を行う職種です。
さらには分析やジャーナリストへの対応、ビジネス上の問題対応などに携わっています。
デザイン
Googleプロダクトのデザインを担当します。
幅広い分野の専門知識などをもとに、魅力的なデザインを生み出すことが求められます。
デザインについても「ユーザーが第一」という考え方が必要です。
ビジネスストラテジー
データ分析を行い、Googleの経営陣が必要としている情報を導き出す職種です。
たとえば買収や投資についての判断、プロダクトの収益化戦略などを担当します。
Googleの成長に不可欠な、重要な職種だと言えるでしょう。
ファイナンス
会計やコンプライアンス、プロジェクト管理などといった、複雑な問題解決を担当します。
Googleが順調に事業を行い、目標を達成できるようにサポートすることが求められます。
リーガル
社内のクライアントや社外の弁護士と連携し、インターネットに関する政策や、法律の将来を形作る職種です。
プロダクトが与える影響やリスクを評価し、ビジネス上の問題を解決するための、革新的な方法を生み出すことが求められます。
人事
社内の人事や人材開発、採用活動などを行います。
それらに加えて、社員がGoogleの理念を忘れずに革新的なアイデアを生み出せるよう、サポートしています。
ファシリティ
社員が生産性を上げられるように、作業環境を整備する職種です。
施設に関するさまざまなサービスを管理し、Googleの業績アップを支えています。
Google Japanの年収相場
Googleの年収は有価証券報告書を開示していないため正確にはわかりません。
口コミサイト等を参考にすると、1,200〜1,400万円程であると推測されます。
Googleは年俸制です。
また、年棒の他にボーナス、株の支給があるため、一概に年収を算出することは難しいです。
個人やチームの業績などによって年収は異なるため、個人差があります。
Googleは実力主義の風土が強いため、成果を上げれば年齢・学歴に関係なく、年収はアップするようです。
Google Japanの社風・福利厚生
Googleに転職するなら、事前に社風や福利厚生についても知っておきたいところです。
ここではGoogleの社風や仕事のやりがい、福利厚生などについて解説していきます。
社風は?
Googleの社風には、以下のような特徴があります。
Googleの社風
- 実力主義
- 個人の裁量が大きい
- 多くの情報が共有される
Googleでは、年齢・学歴に重きを置く年功序列というよりも、個人やチームの成果を重視します。そのため「年齢や学歴よりも自分の実力を評価してほしい」という方には、働きやすいかもしれません。
また、基本的には社員自らが課題を見つけて仕事を進めていくため、個人の裁量が大きいのです。
さらに大きな特徴が、多くの情報が共有されるという点です。
Googleの理念にも「世界中のあらゆる情報をユーザーに届ける」という言葉があるように、社内でも透明性のある情報共有が行われています。
実際に「TGIF」という、全社員が参加できるミーティングが開催されており、創業者や経営陣から直接話を聞けます。
残業時間は?
口コミ情報サイトによると、Googleの残業時間は約20時間です。
Googleは長時間労働や残業を推奨していないため、残業を強いられることは少ないようです。
在宅勤務や時短勤務も可能なので、時間や場所に縛られない働き方もできます。
やりがいは?
Googleは積極的に挑戦することを推奨しているため、挑戦できることにやりがいを感じる社員が多いようです。
なかでも有名なのが「20%ルール」という制度です。
「20%ルール」とは、自身の仕事時間のうち20%を、興味がある仕事やプロジェクトに割り当てられる制度です。
他職種の仕事に挑戦することも可能で、GoogleマップやGmailといったサービスも「20%ルール」から生まれています。
挑戦した結果、たとえ失敗したとしても「新しい学びがあったね」「よく挑戦したね」と、称賛されることがほとんどであるそうです。
福利厚生は?
Googleの福利厚生には、以下のようなものがあります。
Googleの福利厚生
- 有給休暇
- 育児休暇制度
- 退職貯蓄制度
- 死亡給付金
- 無料の社員食堂
- 社内施設(マッサージ、診療所など)
- 各種セミナー・レッスンの受講
- ファイナンシャルアドバイザーへの相談
口コミサイトによると、Googleの有給消化率は82.3%とされており、比較的自由に取得できるようです。
また、ビュッフェ形式で利用できる無料の社員食堂も大変美味しいと評判です。
Google Japanへの転職はエージェント利用がおすすめ
Googleに転職したいなら、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントを利用すれば以下のようなメリットがあるため、転職成功率アップに繋がります。
転職エージェントのメリット
- 独自の非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
- 膨大なデータから企業に特化した対策が可能
- 年収や待遇の交渉を代行してくれる
独自の非公開求人を紹介してもらえる可能性があるため
転職エージェントを利用すれば、独自の非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。
非公開求人とは、転職サイトなどに公開されていない求人のことを指します。
一般公開されていないため、競争相手が少ない上に、給与・待遇面でも好条件であるケースが多いです。
自分ひとりで一般公開されている求人に応募するよりも、転職エージェントのサポートを受けながら非公開求人に応募したほうが、転職成功率は上がるでしょう。
膨大なデータから企業に特化した対策が可能であるため
転職エージェントは、これまでの転職サポート実績から、企業についてのデータを数多く保有しています。そのため、Google転職を成功させるための対策をしてもらえる可能性が高いです。
たとえば履歴書・職務経歴書の書き方や、企業に特化した面接対策などのサポートが受けられます。
また、年齢・学歴に不安がある方でも、その人に合った対策を考えてくれます。企業に特化した対策ができるのは転職エージェントならではのメリットなので、少しでも転職成功率を上げたいなら、ぜひ利用しましょう。
年収アップなど待遇の交渉も可能であるため
転職エージェントは、年収・待遇面などの交渉を、無料で引き受けてくれます。そのため、「年収アップを狙っている」「条件交渉が苦手」という方は、転職エージェントを利用しましょう。
もちろん上記の交渉は無料で引き受けてくれますので、ご安心ください。
Googleに転職したいならおすすめの転職エージェント
転職エージェントの利用をおすすめする理由
2020年10月の転職市況感としては、正直厳しくなってきています。
ここ数年は雇用情勢が比較的安定していたこともあり、求人数・求職者数ともに高い水準で推移していましたが、2020年の1月からは有効求人倍率が下がりはじめ、コロナの影響も相まって5月の段階では1.20倍となり、市場は売り手市場から買い手市場に変化しました。
今回のコロナショックによる自粛や経済活動の縮小は長期化する可能性が高く、「落ち着いたら動き始めよう」と思っていても、なかなか状況が好転しないという可能性もあるという状況です。
上記の理由から、企業の採用HPを見ても募集が減少している状況が顕著に見られます。
ただし、このような状況でも転職エージェントにはGoogleの非公開求人が存在する場合があり、利用してみる事をおすすめします。
またGoogle志望の貴方のために、下記の3つの条件を満たす転職サイトを厳選しました。
- Googleに関する求人(非公開を含む)を保有している可能性が高いか
- Google以外の適性に見合った大手・有名企業の求人も提案できる力と豊富に求人を保有しているか
- 転職を手厚くサポートできる体制と優秀なエージェントが社内にいるか
(登録自体は3分程度、完全無料で費用等は一切かかりません)
おすすめの転職エージェント
- リクルートエージェント|求人数No.1・優秀なコンサルタント
- doda|求人数No.2・転職サポートが評判
- パソナキャリア|最高評価の手厚いサポート
- JACリクルートメント|ハイキャリアの転職サポートで実績No.1
- ビズリーチ|ハイクラスの優良求人を多数掲載
- レバテックキャリア|IT・WEB業界に特化・業界トップクラスの実績
リクルートエージェント|求人数No.1・優秀なコンサルタント
『リクルートエージェント』は、求人保有数・内定数ともにNo.1の国内最大手の総合転職エージェントです。
担当になるアドバイザーによってサービス品質やサポートの手厚さに差があると言われますが、口コミ調査ではどの指標も総じてトップレベルで、第二新卒や未経験向け求人からハイキャリア層まで幅広いユーザーからの支持を集めています。
業界最大手なので、大企業やメガベンチャーへの多数の転職実績もあり、下記の2つの大きなメリットがあります。
- 社内に圧倒的な企業情報や選考ノウハウの蓄積
- 業界最大手ゆえのNo.1の非公開求人保有量
doda|求人数No.2・転職サポートが評判
『doda』は、転職サポートに定評のある国内トップクラスの総合転職エージェントです。
求人保有数はNo.1では無いものの、担当アドバイザーによってサービスの質が異なるという口コミも少なく、サポート体制がしっかり構築されているエージェントだと言えます。
また履歴書添削・面接対策等の実践的なサポートも手厚く評判の良いエージェントの1つです。
リクルートの担当者が微妙なこともあるため、必ず登録しておきましょう。
また、転職サイト内にある『転職人気企業ランキング』(下記で詳しく解説しています。)は転職市場でどのような企業が人気なのかを知りたい人には参考になるので一見の価値はあります。
パソナキャリア|最高評価の手厚いサポート
『パソナキャリア』は、2020年オリコン顧客満足度調査1位の総合転職エージェントです。
手厚いサポート・フォローには定評があり、初めての転職に不安がある方や年齢・学歴に不安がある方には特におすすめです。本当にたくさんの求人を提案してくれるので、転職市場の動向を知りたい人や、色々な求人を見比べて見て判断したい人にもおすすめです。
求人数では業界最大手の『リクルートエージェント』や『doda』には劣るものの、求人情報の収集先として活用することもできるので、他の転職エージェントと併用して利用することをおすすめします。
JACリクルートメント|ハイキャリアの転職サポートで実績No.1
『JACリクルートメント』は、外資系・大手日系企業のグローバル案件については国内実績No.1で、管理職クラスや年収800万円以上のハイキャリア層向けエージェントの中では間違いなく求人の質・量共にトップレベルといえるでしょう。
特にグローバルポジションの管理職や専門職求人を豊富に抱えています。
また、他の転職エージェントと異なり企業担当がアドバイザーを兼務しているため、企業の情報を詳細に知ることができ、面接対策なども非常に手厚いです。そのため選考通過率が圧倒的で、年収交渉もしっかりやってくれると好評です。
アドバイザーの提案力も高く、希望求人以外にも自分の志向にあったおすすめの求人をしてくれると好評なので、キャリアやスキルに自信のある方は、是非登録して利用してみてください。
ビズリーチ|ハイクラスの優良求人を多数掲載
『ビズリーチ』は求職者とヘッドハンター・求人企業とを繋ぐハイクラス向け転職サービスです。
登録すると希望の条件・経験にあった求人の紹介やヘッドハンターからのスカウトが届きますが、ヘッドハンターの質はばらつきがあるため、しっかりと見定める必要があります。
また、ハイクラス向けに特化した転職サイトなだけあり、年収1000万円以上の求人が求人全体の約3~4割を占めるため、自分のキャリアを上げていきたい方は現在の市場価値を測るためにも登録しておいて損はないでしょう。
レバテックキャリア|IT・WEB業界に特化・業界トップクラスの実績
『レバテックキャリア』は業界トップクラスの求人数と内定実績を誇る、ITエンジニア専門の特化型転職エージェントです。
IT・WEB業界の急成長中の人気ベンチャーや大手企業まで幅広く求人を保有しており、エンジニアやデザイナーがスキルを活かしたキャリアアップを実現できる企業選びを全力でサポートしています。
他の転職エージェントと比較してきめ細やかな対応を受けることができ、また業界や技術への知見が深いアドバイザーが多数在籍しているため、エンジニア視点でのアドバイスを受けることができる点も好評です。
ITエンジニアの方で転職を考えられている方は、まず最初に登録すべきサイトでしょう。
転職サイトと合わせてみるべきおすすめのサイト
おすすめの転職サイト
- 圧倒的高品質な選考情報ならインテリゴリラ
- 自分の市場価値を確認するならミイダス
- 口コミから企業を知るなら転職会議
- 今人気の企業を知るなら転職人気企業ランキング
圧倒的高品質な選考情報ならインテリゴリラ
『インテリゴリラ』は最難関企業への転職を目指す若手ハイキャリア向けに、
実際に内定を獲得した方々から独自の方法で入手した
完全非公開の選考情報をご提供している転職メディアです。
各業界トップ企業の選考体験記が豊富
上記一例でGoogleの選考体験記を載せましたが、
他にもマッキンゼー/リクルートグループ/メルカリ/エムスリー/ベルフェイス/LINEなど、
各業界No.1の難関企業の選考体験記が掲載してあります。
また、一般的な選考体験記と大きく異なり、インテリゴリラの選考体験記からは
下記の情報が得られます。
・内定者が職務経歴書で何をPRしたのか
・面接での質問とそれに対する効果的な解答とNG解答例
・内定者から応募者への面接アドバイス
「読むだけで内定獲得の勝ち筋がわかる」ほど詳細な選考情報が網羅されていることです。
業界経験のあるNo.1エージェントが在籍
GoogleやAmazon、デロイトトーマツコンサルティングやPwCコンサルティング、楽天をはじめとするメガベンチャーなど世界トップクラスの名だたる企業での勤務経験のあるエージェントや現役社員からサポートを受けられることもあります。
内定をもらうためのコツや実際働いてみてのやりがいなど、生の声を聞く事もできます。
特別選考へ挑戦できる
会員登録いただいた方限定で書類審査なし/1次面接免除/社長面接確約/土日面接など、
最難関企業の特別選考のご案内ができる可能性があります。
自分のスキルやキャリアに自信のある若手の方は、
志望難関企業の内定に近づくために是非登録しておきましょう。
自分の市場価値を確認するならミイダス
転職アプリの『ミイダス』は自分の経験・スキルと他の転職者のデータを照らし合わせる事で
市場価値を分析し、ニーズに合う企業から直接オファーが届くサービスです。
また、「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断することで、
より自分にフィットしたオファーを受け取ることが可能になります。
自分の市場価値を測れる
ミイダスの主な特徴は「自分と似た経歴・年齢・スキルを持つ方の転職実績」や「自分が興味のある業界・業種にどんな方がいくらの年収で転職できたのか」を知れることです。
転職エージェントに聞くよりも客観的な自分の市場価値を知ることができます。
企業からのオファーを受け取れる
ミイダス経由で企業から来るオファーは「面接確約」のため、
書類選考なく面接をすることができるのも大きな特徴です。
情報登録するだけで勝手にオファーが来るので、
忙しくて転職活動にあまり時間がかけられない方には特におすすめです。
口コミから企業を知るなら転職会議
『転職会議』は、転職口コミ数300万件以上・会員数700万人以上の国内最大級の口コミ情報サイトです。
転職先として気になる企業の中で働く方の口コミを事前に確認しておく事は、
入社後に「そんなはずじゃなかった。」と後悔しないためにも非常に重要です。
数ある口コミサイトの中でも、転職会議は最も信頼のおける情報源として活用すべきです。
また、登録したプロフィール情報を基に自分に適した求人を検索することもできるため、求人サイトとしての利用も可能です。
企業の口コミがチェックできる
転職会議では、実際に働いていた元社員や現社員の企業口コミをチェックすることができます。
残業時間、有休消化率、年収、平均年齢といった情報が図やグラフで分かりやすく説明されているのが特徴です。
また、口コミは面接・選考、退職理由、福利厚生、ワークライフバランスなどカテゴリ分けされており、リアルな口コミを確認することができます。面接が何回行われたかといった具体的な情報も手に入れることができます。
口コミと一緒に求人が探せる
転職会議では企業の口コミだけでなく、求人も掲載されています。
各企業で求人がある場合は、口コミページに「募集している求人」として求人が載っているので非常に分かりやすいです。口コミも求人も一緒に確認したい人は無料登録してみましょう。
今人気の企業を知るなら転職人気企業ランキング
転職サイト『doda』のサイト内にある『 転職人気企業ランキング』は、ビジネスパーソン約5,000人に「転職するならどこの企業を選ぶ?」というテーマで調査をした結果をランキング形式で掲載している、信憑性の高いランキングが集まっているサイトです。
どの企業が人気なのか、どの求人が人気なのか毎年のトレンドがわかります。
上位は大手有名企業が中心ですが、自分が知らない隠れ人気企業や求人が紛れている可能性があるため、人気企業への転職を考えられている方は直近のトレンドを確認するためにも
登録しておいた方が良いでしょう。
信憑性の高いランキングが集まっている
転職人気企業ランキングは転職サイトのdodaが調査を行っているので信憑性があります。
ランキングは、総合・業種別・職種別・男女別・年代別・年収別・職位別になっているので求人探しの参考になります。
Google Japanに転職するならまずはエージェントに相談を!
Googleは、福利厚生が充実していることや平均年収が高いことから、人気が高い企業です。その分、入社するためには高いスキルが求められる上に、独自の面接対策を行う必要があります。
入社難易度が高いGoogleに転職するためには、転職サイトや転職エージェントを利用すると良いでしょう。転職サイトや転職エージェントを利用すれば、Googleの選考に特化した面接対策などが受けられる可能性があります。
年齢・学歴などに不安があるなら、手厚いサポートが受けられる転職サービスを利用することをおすすめします。また、年収や待遇面の交渉も引き受けてくれるため、「希望の条件がある」という方にもおすすめです。
また、Googleの選考情報をより深く知りたい方には転職情報サイトのインテリゴリラの利用がおすすめです。
=================================================================
[引用元:https://careers.google.com/how-we-hire/]