ご芳名の意味・読み方
冠婚葬祭の案内状やビジネスで使われている「ご芳名」。多くの場所で目にすることが多い「ご芳名」ですが、返信の際にそのままにしておいてはいけません。消さずに送り返してしまうと常識がないと思われてしまいます。
そこで、「ご芳名」の意味や読み方、正しい使い方についてご紹介します。ビジネスシーンでも使われることが多い「ご芳名」、しっかりとマスターしましょう。
ご芳名の意味
まずは「ご芳名」の意味についてです。「ご芳名」とは、「相手の名前」のことを意味する敬語表現です。「芳名」という言葉が、「相手の名前」を意味しており、その「芳名」に敬語表現を意味する「ご」をつけたものです。
二重敬語だが誤用ではない
「ご芳名」は、敬語表現である「ご」と敬語表現である「芳名」の二つの言葉が重なっています。そのため、二重敬語になっているので誤用ではないかと思われるかもしれまん。
しかし、現在では「ご芳名」という言葉は広く一般的に使われているので、二重敬語であっても特に問題はありません。二重敬語になっていからということで「芳名」と使ってしまうと、かえって失礼に当たることにもなりかねないのでご注意ください。
ご芳名の読み方
ご芳名の読み方は「ごほうめい」です。同じ読み方で「御芳名」と書く場合もあります。
「芳名」には名前という意味だけではなく「評判が良いことや名声」という意味もあります。そのため、この意味での例文としては「芳名を後世に残す」「芳名を千載に残す」といったものもあります。
ご芳名の使い方①相手に送る場合
それでは、「ご芳名」の使い方についてご紹介していきましょう。まずは「相手に送る場合」です。
冠婚葬祭の案内や、ビジネスシーンで相手に招待状などを送る際に、「ご芳名」を使う機会が出てきます。「御芳名」は相手の名前を意味していますが、間違えないように正しい使い方を覚えておきましょう。
ビジネスでの使い方
ビジネスシーンでも「ご芳名」を使う機会は意外と多いものです。メールで送信する場合や、契約書で相手の名前を書いてもらう場合には「ご芳名」を使用します。「ご芳名」ではなく同じ意味の「貴社」と使われることも多いです。
結婚式などお祝いでの使い方
結婚式など、お祝いの場で「ご芳名」を目にしたことがあるという方も多いでしょう。結婚式で、招待状やゲストカードで相手の名前を書いてもらう部分に「氏名」ではなく同じ意味で相手への敬意を払った「ご芳名」を使います。
葬儀での使い方
お祝い事だけではなく、葬儀でも「ご芳名」を使います。葬儀では、受付で「ご芳名帳」や「ご芳名カード」を用意しており、あとから参列者が確認できるようにしておきます。ご芳名帳やご芳名カードの意味や詳細は後述します。
ご芳名の使い方②返信の場合・消し方
結婚式の招待状などの郵便物やメールで、自分の名前を書く欄に「ご芳名」と書かれていることも多いでしょう。返信の際には「ご芳名」はそのままにしておいてはいけません。返信する場合のマナーをご紹介します。
郵便物での消し方
招待状やゲストカードなど、郵便物に書かれている「ご芳名」の場合、「ご芳」の部分を消してから返送するようにしましょう。そのままで返送してしまうと失礼に当たります。
「ご芳」の部分は、二重線で消します。縦書きなら縦の二重線、横書きなら横の二重線で、出来れば定規を用いてまっすぐな線で引くようにします。
ちなみに、「ご芳名」の部分だけではなく、「ご住所」の「ご」の部分や、「(自分の名前)様」の「様」の部分、「ご出席・ご欠席」の「ご」の部分も同様に消しておくことをお忘れなく。
メールでの消し方
郵便物だけではなく、メールでの文面でも「ご芳名」が使われていることが多いです。メールの場合はどのように消したらいいのか迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。
メールで「ご芳名」と書かれている場合には、「ご芳名」自体を消してしまって代わりに「氏名」や「名前」と書きましょう。メールでも二重線を引くこともできますが、二重線で修正するよりも書き換えるというケースが多いです。
メールの場合は、郵便物よりも書き換えること自体を忘れてしまうことが多いようです。返信前に一度見直すことをおすすめします。
ご芳名の使い方③消し方を間違えた場合
ご芳名の使い方、続いては「消し方を間違えた場合」です。ご芳名の部分を消して書き直す場合、どうしても間違えてしまったり失敗してしまうこともありえます。そういった場合の修正はどのようにしたらよいのでしょう。
修正ペン・テープ以外で修正する
ご芳名の消し方を間違えてしまった場合、修正ペンや修正テープを使用するのはNGです。また、間違えた部分を二重線でさらに消してしまうのも、二重線が増えすぎて大切な部分が見えにくくなってしまうのでやめておきましょう。
寿を使う
ご芳名の消し方を間違えた場合、二重線で修正するのではなく「寿」を使って修正するといういう方法もあります。寿の文字を使うことによって、お祝いする気持ちを意味することにもなります。
シール・イラストを使う
身内や友人といった間柄であれば、ご芳名の消し方を間違えた場合には「シールやイラストを使う」ということもおすすめです。返信葉書などのデザインにあったシールやイラストを使うと、センスの良さも感じてもらえるでしょう。
ご芳名の関連語・英語表現の意味と使い方
「ご芳名」は冠婚葬祭では使用されることが多い言葉なので、覚えておくといざというときに便利です。そこで、「ご芳名」の関連語や、英語表現での意味や使い方・例文を併せてご紹介します。
ご芳名帳の意味と使い方
「ご芳名」の関連語、まずは「ご芳名帳」です。「ご芳名帳」とは、主に結婚式や葬式で使われる住所や氏名、メッセージなどを記入してもらう帳面の意味で、読み方は「ごほうめいちょう」です。
会場の受付に用意しておき、到着した出席者に順に記入してもらいます。後日、誰が出席してくれたのかということを把握するための記録であり、出席者名簿としての役割を果たしてくれます。
結婚式や葬式以外にも、ビジネス上でのパーティーや講演会、イベントなどでも使われます。
ご芳名カードの意味と使い方
「ご芳名」の関連語、続いては「ご芳名カード」です。結婚式や葬式の案内として使われるもので、出席か欠席かを確認するために送るカードの意味で、「ゲストカード」とも呼ばれています。
連名の意味と使い方・例文
「ご芳名」の関連語、続いては「連名」です。「連名」とは、二人以上の人が氏名を並べて書くという意味があり、同じ会社や家族でまとめて書く際に使用されます。連名にすることによって個別に確認する手間が省けます。
例文は、「お礼状のあて名を連名で書く。」や、「お祝いは連名で送ろうと思っている。」などです。
nameの意味と使い方・例文
「ご芳名」は名前という意味であり、英語ではその言葉通り「name」で表現されます。他にも「your name」と表現されることもあります。
例文は「I have often heard your name.(ご芳名はかねがね伺っておりました)」です。名声という意味での「芳名」は英語では「Good name」で表現されます。
転職したい人必見!おすすめの転職サイト
圧倒的高品質な選考情報サイト
『インテリゴリラ』は最難関企業への転職を目指す若手ハイキャリア向けに、
実際に内定を獲得した方々から独自の方法で入手した
完全非公開の選考情報をご提供している転職メディアです。
各業界トップ企業の選考体験記が豊富
上記一例でGoogleの選考体験記を載せましたが、
他にも日本M&Aセンター/M&Aキャピタルパートナーズ/マッキンゼー/リクルートグループ/メルカリ/エムスリー/LINEなど、
各業界No.1の難関企業の選考体験記が掲載してあります。
また、一般的な選考体験記と大きく異なり、インテリゴリラの選考体験記からは
下記の情報が得られます。
・内定者が職務経歴書で何をPRしたのか
・面接での質問とそれに対する効果的な解答とNG解答例
・内定者から応募者への面接アドバイス
「読むだけで内定獲得の勝ち筋がわかる」ほど詳細な選考情報が網羅されていることです。
業界経験のあるNo.1エージェントが在籍
GoogleやAmazon、デロイトトーマツコンサルティングやPwCコンサルティング、楽天をはじめとするメガベンチャーなど世界トップクラスの名だたる企業での勤務経験のあるエージェントや現役社員からサポートを受けられることもあります。
内定をもらうためのコツや実際働いてみてのやりがいなど、生の声を聞く事もできます。
特別選考へ挑戦できる
会員登録いただいた方限定で書類審査なし/1次面接免除/社長面接確約/土日面接など、最難関企業の特別選考のご案内ができる可能性があります。
自分のスキルやキャリアに自信のある若手の方は、
志望難関企業の内定に近づくために是非登録しておきましょう。
ご芳名は相手の名前に対する尊敬を表す言葉!
「ご芳名」は、「相手の名前」を意味する敬語表現です。冠婚葬祭だけではなく、ビジネスシーンでもよく使われることがある「ご芳名」はぜひ読み方や英語表現・関連語・例文などと共に覚えておきましょう。
有名企業の選考体験記一覧はこちら
【あなたにおすすめの記事はこちら】
[例:Googleの選考体験記]