【2021】PwCコンサルティングの平均年収は高い?ボーナス等含めた年収を解説!

PwCコンサルティングへの転職で気になる、年収・ボーナス・評価制度や福利厚生等、内定者から直接ヒアリングした、選考対策ポイント3選を紹介。世界最大のネットワークとワイドなソリューションを持ち、年収の高いPwCコンサルティングへ転職をお考えの方は必見の内容です。
PwCコンサルティング平均年収は高い!初任給も高い
PwCコンサルティングの平均年収推移と初任給
PwCの平均年収は900万円です。
給与制度の特徴としては、基本給に年1回の賞与が付きます。
基本給は職位によって固定で決まっており、冬の賞与には会社の業績とコンサルタントの評価が反映されます。
そのため、ビジネスアナリスト(新卒の場合の最初の職位)であっても、会社の業績と個人の評価により給与が大きく異なります。
初任給についても、525万円と初年度から全国平均約1.5倍以上の年収となり、入社5年次の平均年収は700~800万円、入社10年次の平均年収は1,100~1,700万円です。
しかし、コンサルタントは完全に実力主義の世界であるため、10年次の年収に、より早く到達することも十分あり得ます。
PwCコンサルティングの過去5年間の業績推移
PwCコンサルティングの業績については、PwC Japanグループとして企業ホームページで公開されています。
PwC Japanグループは、アシュアランス、コンサルティング・ディールアドバイザリー、税務・法務サービスで構成されています。下表が過去5年間の業績推移になります。
年度 | 売上 |
2016 | 1,024億円 |
2017 | 1,223億円 |
2018 | 1,466億円 |
2019 | 1,647億円 |
2020 | 1,867億円 |
PwC Japanグループとしては、全体で業績は好調です。
アシュアランス、税務・法務サービスについては、やや横ばいですが、コンサルティング・ディールアドバイザリーについては、業績は右肩上がりです。
外資系コンサルティングファームの平均年収は1,400万円
外資系コンサルティングファーム各社の有価証券報告書によると、平均年収は1,400万円となりました。従業員数や年次、役職などによって大きく異なりますが、PwCコンサルティングの平均年収は外資系コンサルティングファームの平均より低いようです。ただし、コンサルティングファームと異なり、幅広く業務コンサルや監査などもやっていますので、平均年収として低く見えてしまいますが、一線で活躍している人は高い年収を受け取っています。
PwCの社内でも、年次や役職によって大きく年収は異なりますので、年次役職別の年収については後ほど述べさせていただきます。
PwCコンサルティングに転職したいなら選考体験記を読む
インテリゴリラが独自に内定者にインタビューした選考情報によると、PwCコンサルティングへの転職を考えるなら下記の3点の情報を抑えておいた方が良いようです。
1.「〇〇業界の面白いトピックは?」と質問された!内定者の回答内容とは。面接突破のための準備内容が分かる?
2.社会人経歴が短く実績が無い第二新卒が内定を獲得する方法とは?
3.面接官経験を複数回してきたコンサルタントが直伝!意外と準備していない面接の質問内容とは?
人材業界出身者の内定者は、人材業界やIT業界の面白いトピックを面接で聞かれました。急に面接の場でそういった質問をされた場合、対応に困りますね。
社会人経験が短く未経験の方でも、戦略コンサルに転職することができます。ただし、難易度は間違いなく高いです。
面接官経験があるコンサルタントからの応募者へのメッセージがあります。是非、確認してみて下さい。
実際に転職の面接で、何を聞かれたかといった内容は一般には公開されておらず、貴重な内定者の生の声が聞けるサイトは特に重宝しましょう。
実際の面接内容や、内定者の経歴が詳細に書かれている、インテリゴリラを利用してみるのはいかがでしょうか。
PwCコンサルティングの選考体験記はコチラ
PwCコンサルティングの会社概要や特徴
PwCコンサルティングの会社概要
会社名 | PwCコンサルティング合同会社 |
代表者 | 代表執行役CEO 大竹 伸明 |
所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi Oneタワー |
拠点数 | 155ヵ国 |
従業員数 | 日本 3,030人 /グローバル 284,258人 |
設立 | 1983年1月31日 |
PwCコンサルティングの特徴は下記二点になります。
PwCコンサルティングの特徴
- 世界最大のネットワークとワイドなソリューション
- グローバルにも協働する成長戦略
PwCコンサルティングは、M&Aや業務提携といった企業の外部成長戦略を推進するディールアドバイザリー領域と、組織再編や業務・ITの改革をはじめ、企業の有機的成長を支援するコンサルティング領域の両面からクライアントに対して付加価値の高いサービスを提供していることが特徴です。
また、従来からの流れであるグローバル化に対応し、日本法人以外にも、UKやUS、アジア諸国、中国などのネットワークをより追求し、クライアント企業におけるグローバル展開の支援を拡大する一方、テクノロジーの進化という流れを受けて、クライアント企業がビジネスモデルの変革や、組織・人材を進化させていくための支援を強化しています。
PwCコンサルティングの年代職業別平均年収
年代別平均年収
年代別にみると平均年収は、下表の通りです。
年代 | 平均年収 |
20代 | 738万円 |
30代 | 929万円 |
40代 | 1,344万円 |
年収については、コンサルタントの実力次第で、昇進をスキップすることができるので、上記の表よりも早いスピードでの昇給は可能です。
また、外資系の戦略コンサルティングファームで採用されている「Up or Out」は、PwCコンサルティングでは採用されていません。
しかし、長い期間、昇進しなければ、退職を促されることもあるので、注意が必要です。
役職別平均年収
PwCコンサルティングの役職別の平均年収については下記の表を参考にしてください。
役職名 | 年収 |
アソシエイト | 550~800万円 |
シニアアソシエイト | 800~1000万円 |
マネージャー | 1,000~1,500万円 |
シニアマネージャー | 1,400〜2,000万円 |
役職別にみると、シニアアソシエイトまでは、プロジェクト自体をうまく回していけるコンサルタントが評価されますが、マネージャー以降になると、案件自体を外部から取ってこなければなりません。
その為、年収は役職がマネージャーになると1,000万円を超えますが、コンサルタントに求められるスキルが変わります。
PwCコンサルティングの評価制度
PwCコンサルティングの求める人物像
求める人物像は下記四点になります。
求める人物像
- Integrity:嘘をつかない、正直・誠実である
- Challenge & Learning:新しいことに挑戦し、自ら勉強する力
- Logical & Passionate Communication:論理的な思考力、表現力、コミュニケーション能力
- Global:語学力はもとより、多様な価値観を理解する力
上記に合致したコンサルタントが、PwCでは評価されます。
評価基準については、コーチとの面談を行い決められます。
社員一人一人には、コーチというメンター的な立場の人(コンサルタント)がつき、コーチは基本的に部下と同じ立場で考えてくれます。
この評価基準をもとに、コーチが参加する評価会議で評価が、最終決定されます。
PwCコンサルティングのその他の待遇
PwCコンサルティングのボーナス

男性
給与制度: ボーナスの比率が大きいです。 普通の評価だと基本年収の30%、 一個上のE評価だと40%、一番上のGだと50%くらいのボーナスが業績賞与に加算されます。
評価制度: ジョブの評価がほぼ全てです。半年で一度評価を締めて、プロモーション、ボーナスの評価判定など判断します。ボーナスは、年二回の評価の合算で決まります。 現在は、インパクト評価としてジョブ以外の活動も加味していますが、大抵のコンサルタントはジョブに100%近く入っており課外活動は出来ないので形骸化しているのが現状です。

女性
他社と比べて、ボーナスの比率が高いという特徴があります。
基本給とボーナスがあり、基本給はランクによって決まり、ボーナスはその1年のパフォーマンスと会社の業績によって決まる。評価は、コーチとの面談を行い、コーチが参加する評価会議で最終決定されます。コーチは基本的に自分の部下を応援する立場であり、面談で使われる評価基準もかなり具体的になっており、納得感は高いです。
PwCコンサルティングの残業代

男性
45時間分のみなし残業代が基本給に含まれます。デロイトからもオファーをもらっていたが、デロイトの8掛けくらいの給料です。 残業代は45時間を超えると付けても良いが、暗黙の了解で残業はつけにくい雰囲気はありました。残業イコールコンサルタントのパフォーマンスが悪いというふうに言われることが、多いので、残業代は実際のところ付けにくいです。
PwCコンサルティングの福利厚生
PwCコンサルティングでは多様な人材から選ばれるファームとなることを目指し、さまざまな福利厚生を設けています。
休暇制度としては下記が用意されています。
- 【年次有給休暇】
【特別有給休暇】
年次有給休暇とは別に以下の特別休暇を用意しています。
結婚休暇、子女結婚休暇、忌引休暇、災害休暇、交通遮断休暇、特別試験休暇、ボランティア休暇(1年度に1日間)、出産休暇、配偶者出産休暇、育児・介護特別休暇(有給15営業日・無給5営業日)、子の看護休暇(1年度に5日間)、傷病休暇(最大有給40日間※勤続3年以上の場合)
- 【出産特別休暇】
- 【育児特別休暇】
- 【育児休業】
その他の福利厚生の制度については、下記の通りです。
PwCの福利厚生
- FWA(Flexible Work Arrangement )制度
- ベビーシッター費用補助
- PwC健康保険組合
- カフェテリアプラン
- 健康維持
- 確定拠出年金制度
- 公認会計士企業年金基金
- 語学学習支援制度
- 資格取得支援制度
- PwC Funs活動
PwCコンサルティングの競合他社と平均年収を比較
競合他社との平均年収の比較した表が、以下のようになります。
社名 | 年収 |
デロイト・トーマツ・コンサルティング | 1,082万円 |
PwCコンサルティング | 896万円 |
KPMGコンサルティング | 862万円 |
EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング | 840万円 |
総合系コンサルティングファームの中でも、BIG4のファームの競合内で年収を比較してみると、二番目に位置しています。
しかし、総合系ファームであっても、実力次第なので、それ如何では、ボーナスの変動もあります。
一概に平均年収がいくらであるというのは難しく、あくまで参考値であることに留意してください。
また、在籍しているコンサルタントによれば、「やることやっていれば後は自由という空気感はある」「スケジュール管理能力が重要」という声もあり、自分の責務をしっかりこなすことができれば、高い年収をもらいながら、ある程度の自由がある為、魅力的であるといえます。
PwCコンサルティングへの転職に転職エージェントを使用する理由
理由1:非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
転職エージェントは、転職サイトや企業採用ページに載っていない「非公開求人」を大量に保有しています。非公開求人とは、事業戦略上などの理由で表立って募集できないが、こっそり人を採用したい企業が、エージェントに依頼する求人です。高い給与やポジションなどがハイグレードであるケースが多いです。
大手の転職エージェントであれば、PwCコンサルティングの非公開求人を保有している可能性があります。
さらに、非公開求人の募集がなかったとしても、あなたのスキルが高ければ「こんな人がいるのですが、採用しませんか?」と、転職エージェントが企業に営業するケースも多々あります。
公式ホームページや転職サイトを見て「特に転職したい求人がない」と思ったとしても、諦めずにエージェントに相談して非公開求人を探すことを推奨します。
理由2:PwCコンサルティングや業界に特化した対策が可能
転職エージェントでは、今までの多くの転職希望者を採用企業へ転職させており、大手企業志望であればあるほど、内部の選考を熟知して突破するノウハウを蓄積しています。
具体的には、過去どのような人が受かって、落ちたのか、またその時にどのような質問をされて、どのように回答したか、といったデータを、大手の転職エージェントであれば持ち合わせています。
そのデータをもとにした模擬面接や、志望動機や質問に対する回答をあなたと一緒に考えてくれるのです。特に今回のPwCコンサルティングのような外資系の総合系のコンサルティングファームでは、業界に経験のある人に任せることが勝敗の鍵になります。
また、転職エージェントによっては面接担当者の名前や人柄、担当者が好む人物像を事前に教えてくれるところもあるため、他の候補者よりも圧倒的に有利に面接を進めることが可能です。
その他、面接では伝えきれない転職者の魅力を、人事に別ルートで営業してくれます。転職エージェントは多くの場合、面接が終わった後に人事担当者と連絡をとっており、その際に面接では伝えきれないあなたのスキルや魅力を、人事にプッシュしてくれています。
あなたが面接で思うように話せず、本来落ちていたところを、エージェントの営業力で面接を通過にすることは日常的に起きています。
正しいエージェントを選べば、その点で圧倒的に有利に転職活動を進めることができます。
逆を言えば、交渉力の低いエージェントを選んでしまうと、不利になることすらありますので、エージェント選びはしっかり行いましょう。
そこで、実際に各トップ企業に実際に内定した方の非公開の選考体験記を載せたサイト、インテリゴリラを利用してみてはいかがでしょうか。
本気でにPwCコンサルティングに内定したい方はこちら。
理由3:年収アップ等の交渉も依頼できる
年収の交渉を個人で行うのは、非常に難しいです。どのタイミングで言えばいいのかを伺っているうちに、チャンスを逃し、交渉の余地すらないことがほとんどです。
なぜなら、個人経由での応募は最終面接の場で入社同意書を書かされることがほとんどだからです。
転職エージェント経由であれば、最終的な回答は、面接後にエージェント経由で伝えることができますので、その時に年収交渉をしてもらうことが可能です。
少しでも良い条件で転職したければ、転職エージェントを使いましょう。
PwCコンサルティングに転職したいならおすすめの転職エージェント
転職エージェントの利用をおすすめする理由
2020年10月の転職市況感としては、正直厳しくなってきています。
ここ数年は雇用情勢が比較的安定していたこともあり、求人数・求職者数ともに高い水準で推移していましたが、2020年の1月からは有効求人倍率が下がりはじめ、コロナの影響も相まって5月の段階では1.20倍となり、市場は売り手市場から買い手市場に変化しました。
今回のコロナショックによる自粛や経済活動の縮小は長期化する可能性が高く、「落ち着いたら動き始めよう」と思っていても、なかなか状況が好転しないという可能性もあるという状況です。
上記の理由から、企業の採用HPを見ても募集が減少している状況が顕著に見られます。
ただし、このような状況でも転職エージェントにはPwCコンサルティングの非公開求人が存在する場合があり、利用してみる事をおすすめします。
またPwCコンサルティング志望の貴方のために、下記の3つの条件を満たす転職サイトを厳選しました。
- PwCコンサルティングに関する求人(非公開を含む)を保有している可能性が高いか
- PwCコンサルティング以外の適性に見合った大手・有名企業の求人も提案できる力と豊富に求人を保有しているか
- 転職を手厚くサポートできる体制と優秀なエージェントが社内にいるか
(登録自体は3分程度、完全無料で費用等は一切かかりません)
圧倒的高品質な選考情報ならインテリゴリラ
『インテリゴリラ』は最難関企業への転職を目指す若手ハイキャリア向けに、
実際に内定を獲得した方々から独自の方法で入手した
完全非公開の選考情報をご提供している転職メディアです。
各業界トップ企業の選考体験記が豊富
上記一例でGoogleの選考体験記を載せましたが、
他にもマッキンゼー/リクルートグループ/メルカリ/エムスリー/ベルフェイス/LINEなど、
各業界No.1の難関企業の選考体験記が掲載してあります。
また、一般的な選考体験記と大きく異なり、インテリゴリラの選考体験記からは
下記の情報が得られます。
・内定者が職務経歴書で何をPRしたのか
・面接での質問とそれに対する効果的な解答とNG解答例
・内定者から応募者への面接アドバイス
「読むだけで内定獲得の勝ち筋がわかる」ほど詳細な選考情報が網羅されていることです。
業界経験のあるNo.1エージェントが在籍
GoogleやAmazon、デロイトトーマツコンサルティングやPwCコンサルティング、楽天をはじめとするメガベンチャーなど世界トップクラスの名だたる企業での勤務経験のあるエージェントや現役社員からサポートを受けられることもあります。
内定をもらうためのコツや実際働いてみてのやりがいなど、生の声を聞く事もできます。
特別選考へ挑戦できる
会員登録いただいた方限定で書類審査なし/1次面接免除/社長面接確約/土日面接など、
最難関企業の特別選考のご案内ができる可能性があります。
自分のスキルやキャリアに自信のある若手の方は、
志望難関企業の内定に近づくために是非登録しておきましょう。
年収が高いPwCコンサルティングへの転職のために準備をしよう!
PwCコンサルティングの給与・ボーナス・評価制度や福利厚生について、紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
総合系コンサルファームであるPwCコンサルティングは、世界最大のネットワークとワイドなソリューションが強みであり、グローバルにも協働する成長戦略も兼ね備えているため、今後世界をリードしていく企業であることは間違い無いです。実力主義で厳しい環境の中ですが、給与も高く、成長できるチャレンジングな環境であることが魅力です。
そこで、高難易度の選考が評判の外資系コンサルのPwCコンサルティングへ転職したいのなら、転職エージェントの利用をおすすめします。
なぜなら、PwCコンサルティングのような大手企業の場合は、大手の転職エージェントに求人依頼をして採用をおこなっているケースが多い傾向にあるからです。
また、これまでに転職者を支援してきたノウハウで、応募書類の作成・添削から、難易度の高いケース面接の対策までおこなってくれます。
自分で直接応募するよりも内定獲得に向けた対策を万全にすることができます。
そこで、実際に各トップ企業に実際に内定した方の非公開の選考体験記を載せたサイト、インテリゴリラを利用してみてはいかがでしょうか。
本気でにPwCコンサルティングに内定したい方はこちら。
※口コミサイトを参考に中央値をとっています