【2023年版】リクルートが激務なブラック企業って本当?元リクが真相を徹底解説!

【2023年版】リクルートが激務なブラック企業って本当?元リクが真相を徹底解説!

「リクルートが激務でブラック企業なのか知りたい」という方に向けて、リクルートの実態をご紹介します。社風や年収、実際にリクルートで働く人の口コミなどをご紹介します。リクルートへの転職を考えている方や激務かどうかを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

記事の目次

  1. 1.リクルートが激務なのは本当か?
  2. 2.リクルートが激務だと勘違いされる理由
  3. 3.実際にリクルートで働く人は激務と感じている?
  4. 4.リクルートの年収・社風について
  5. 5.リクルートに転職したい方は必ず登録すべき転職サイト3選
  6. 6.転職サイトと合わせてみるべきおすすめのサイト
  7. 7.リクルートへの転職は手厚いサポートのある転職エージェントへご相談を!

リクルートが激務なのは本当か?

フリー写真素材ぱくたそ

リクルートの評判を見ていると「激務できつい」「離職率が高い」「ブラック企業」という意見が見受けられます。そのため、リクルートは激務でブラックなのか、気になる方も多いでしょう。

結論から言うと、リクルートは激務ではないと言えます。なぜなら、リクルートの月平均残業時間は約40時間だからです。一般的に激務といわれる基準は、月の残業時間が80時間を超える場合です。

本記事では、リクルートが激務だと言われる理由や実際に働く人の声、リクルートの年収・社風について解説していきます。リクルートに転職したい方や、実態を知りたい方はぜひ参考にしてください。

転職選考体験記ならインテリゴリラ

インテリゴリラが内定者に直接インタビューした情報によると、転職活動をしようと考えている方や、既に始めている方の多くが持っている悩みは3点あります。

転職活動をする上で多くの人が悩んでいること

転職活動は新卒の就職活動よりも難易度が高いです。その理由は、年齢・現職の業界や業務内容・志望業界などが無数に存在し、「とりあえずココに行けばOK」のような正解がありません。企業選びをする上で、転職軸を決め、内定を獲ることができるかを検討したいです。
志望企業が決まっている方は、転職の選考対策方法に困っているのではないでしょうか。中途採用の選考基準は細かく書かれていたり、日々更新されているわけではありません。どういった人を募集をしているのか、自分が内定を獲ることができそうかは転職に成功した人の実体験をヒアリングする必要があります。
選考対策をして、転職をすると覚悟を決めた方は、最後はどのように内定を獲ることができるか知りたいでしょう。内定者の面接内容を確認したり、内定実績がある人に協力してもらいながら、書類選考・面接を進めていきましょう。

上記の3つの悩みを解決してくれるのが、インテリゴリラの選考体験記です。
インテリゴリラの選考体験記は、内定者の学歴、社歴、職務経歴書、志望動機や転職軸、自己PR、選考対策方法、1次面接・2次面接・3次面接・最終面接での回答内容、内定理由、応募者へのアドバイスを全て余すところなく書いています。
 



インテリゴリラの選考体験記はコチラ

掲載企業一覧 | 転職選考体験のインテリゴリラ
内定者だけが知る内定方法を完全公開。ここだけにしかない中途採用内定者の選考体験記(選考対策、志望動機、自己PR、職務経歴書、面接の質疑応答等)を読んで確実に内定獲得へ。特別選考のご案内や、真のNo.1ヘッドハンターや現役社員のご紹介も。

リクルートが激務だと勘違いされる理由

Photo byhitesh0141

なぜ、リクルートは「激務」「ブラック企業」だと勘違いされているのか?理由は以下の3つです。

  1. 離職率が高い
  2. 仕事に打ち込んでいる社員が多い
  3. 目標達成に対する意識が高い
それぞれ詳しく見ていきましょう。

離職率が高い

フリー写真素材ぱくたそ

リクルートは離職率が高いため、「激務」「ブラック企業」だと勘違いされています。実際にリクルートの有価証券報告書をみても、平均勤続年数は5.5年と短いです。

離職する理由はさまざまですが、特に多いのは以下3つです。

  • リクルートで身につけたスキルを活かしてキャリアアップしたい
  • やりたいことを実現するために起業する
  • 社風に合わない
また、リクルートにはCV社員と呼ばれる「3年間限定契約社員」の雇用形態が存在します。CV社員として入社した場合は雇用期間に上限があるため、離職率が高くなるのです。

仕事に打ち込んでいる社員が多い

Photo byFree-Photos

リクルートに入社する人は「将来やりたいことがある」「成長したい」という理由で入社する人が多いため、仕事に打ち込んだり高い成果を出すために休日に自己研鑽に励む社員が多いです。社員としては自主的に行っていても、他から見たら「休日にも仕事してるなんて激務だ」という印象を持つ方もいるでしょう。

仕事が忙しいからといって、必ずしもブラック企業というわけではありません。
結局は社員がブラックだと感じているかどうかが一番重要です。
また、CV社員として入社した場合は、3年間の決まった雇用期間があります。
3年間のうちに結果を出すためにも、仕事に打ち込む社員が多いのです。

目標達成に対する意識が高い

フリー写真素材ぱくたそ

リクルートには主体的に行動する社員が多いため、目標達成に対する意識が高いです。
目標を達成できなかった場合も、社員自らが「なぜ目標を達成できなかったのか?」
「どうすれば目標を達成できるのか?」を考えています。

また、目標を達成することでインセンティブや給与査定に反映されるため、高給を狙えます。
社員は自身の評価を上げるためにも、目標達成に対する意識が高いのです。

実際にリクルートで働く人は激務と感じている?

Photo bymohamed_hassan

ここでは、実際にリクルートで働く人の口コミをご紹介します。以下をご覧ください。
 

男性

男性

個々人の裁量が大きい。周りを気にしないマイペースな人がほとんど。
そのため、上司先輩の目を気にして働いたり、休みを取れなかったりすることはまずない。

女性

女性

元々は長く働いて結果を出すという文化で深夜まで毎日残業するのは当たり前だったらしい。
しかし最近では働き改革に積極的に取り組んでおり、残業ゼロや有給促進を図っている。
実際私も毎年20日間の有給休暇があるが100%取得している。

男性

男性

私の上司はかなり役職が高いが「朝が弱く、満員電車が苦手。」のため
11時以降にしか出社せず会議も来ないという有様。

時間にうるさい上司も中にはいるが、前職の金融会社には一人もいなかったタイプの上司がゴマンといる。

引用:OpenWork(リクルートキャリアより)

上記の口コミの通り、リクルートは個人の裁量が大きいので、自分で働き方を選べます。激務と言われている企業には、以下のような特徴があるものです。

  • 朝早く出社して終電で帰らないといけない雰囲気がある
  • 休みが取りづらい
その点、リクルートは働き方の自由度は非常に高いです。
休みも取れるので、激務なブラック企業ではないと言えるでしょう。

リクルートの年収・社風について

Photo byFree-Photos

「リクルートは激務という話は聞くが、そもそもどんな企業なの?」と疑問に思う方も多いでしょう。リクルートには独自の社風があります。ここでは、リクルートの年収や社風について解説していきます。

リクルートは激務の代わりに高給

リクルートは仕事が忙しい分、高給です。2020年3月期の有価証券報告書によると、リクルートの平均年収は964万円です。国税庁のデータでは、給与所得者全体の平均給与は441万円とされているため、リクルートは高給と言えるでしょう。

目標を達成すれば給与アップやインセンティブも狙えるため、「たくさん働いて高給を得たい」という方はリクルートがおすすめできます。
 

リクルートの社風について

つぎにリクルートの社風について解説していきます。社風を知っておかないと、転職後に「社風になじめない」と後悔する可能性があります。

リクルートは採用時から、3つのスタンス(圧倒的当事者意識・昨日を超える・社会起点)を
持っている人間かどうか確認しています。
特に重要視されているのは「昨日を超える」つまり「一生成長し続ける」というスタンス
持ち主かという点で、入社後上司からは当然のごとく自ら仕事を掴みに行く事を求められます。

これはリクルートの創業者である江副浩正さんが立てた社是である、
「自ら機会を創り出し機会によって自らを変えよ」というDNAが
今もなお受け継がれているからこそ最も重要視されているスタンスなのでしょう。

なので「仕事は上から与えられるものでしょ。」「仕事よりもプライベートが大事。」と
考えている人が入社してしまうと、非常にしんどい思いをすることになります。

転職後に後悔しないためにも、リクルートの社風についてしっかり理解しておきましょう。

 

激務ではないが社員の入れ替わりは激しい

Photo by ryumu

リクルートの残業時間をみると激務ではありませんが、離職率が高く社員の入れ替わりは激しいです。リクルートの求人情報によると、リクルート社員の平均年齢は30.2歳とされています。大手企業にしては平均年齢が低いことからも若い社員が多く、また社員の入れ替わりが激しいことがわかります。

ノルマを目標と呼ぶ

Photo byDeedster

リクルートではノルマを目標と呼びます。ノルマと呼んでしまうと、社員から「仕方なくやる」「企業から無理やりやらされている」などのネガティブなイメージを持たれるからです。

ノルマは「達成することが当たり前」というイメージが強いですが、目標の場合は達成することで、インセンティブや給与査定に反映されます。

ノルマと目標は言葉は違っても、似たような意味合いを持ちます。そのため「リクルートにはノルマがないんだ」と勘違いしないように注意しましょう。

若手にもどんどんチャンスが回ってくる

Photo bygeralt

リクルートは若手にもチャンスが多い企業です。なぜなら、個人に任せる裁量が大きいため、難易度の高い仕事に挑戦できるからです。

また、リクルートには「ミッショングレード制」という制度があります。「ミッショングレード制」とは、企業から任されたミッションの難易度と結果によって、報酬が決まる制度です。年功序列制度のように年齢や勤続年数で評価されるのではなく、自身の努力やスキルで評価されます。

そのため、若手にもどんどんチャンスが回ってくるうえに、高給が狙えるのです。「自分の実力を評価されたい」「年功序列に納得がいかない」という方は、リクルートがおすすめです。

【2021年版元リク解説】リクルートの年収は高い?年齢・役職別年収も大公開!のイメージ
【2021年版元リク解説】リクルートの年収は高い?年齢・役職別年収も大公開!
リクルートは、常に新しいビジネスを生み出すメガベンチャーの代表格です。人材サービス事業の他、不動産や教育、ライフスタイルなど様々な事業を展開しています。今回は元リクが、外部の人は知り得ないリクルートグループの年収情報や年収制度について徹底解説していきます!
リクルートの契約社員(CV職)とは?人気の理由や面接のコツを元リクが徹底解説のイメージ
リクルートの契約社員(CV職)とは?人気の理由や面接のコツを元リクが徹底解説
リクルートグループで働いてみたいという方は是非ご覧ください。リクルートの契約社員(CV職)について、元リクが徹底解説します。実体験に基づいて、企業情報や、契約社員の採用面接で観られているポイントなどを本音で全て暴露します。

リクルートに転職したい方は必ず登録すべき転職サイト3選

フリー写真素材ぱくたそ

リクルートに転職したい方は、転職サイトに登録しましょう。転職サイトに登録すれば、企業の情報収集や面接対策などの有益な情報が手に入ります。

転職サイトは複数登録できるので、求人情報を見逃さないためにも複数に登録しておくと良いでしょう。それでは、必ず登録すべき転職サイトを3つご紹介します。

リクルートエージェント|求人数No.1・優秀なコンサルタント

[引用元:https://www.r-agent.com/]

リクルートエージェント』は、求人保有数・内定数ともにNo.1の国内最大手の総合転職エージェントです。
担当になるアドバイザーによってサービス品質やサポートの手厚さに差があると言われますが、口コミ調査ではどの指標も総じてトップレベルで、第二新卒や未経験向け求人からハイキャリア層まで幅広いユーザーからの支持を集めています。
業界最大手なので、大企業やメガベンチャーへの多数の転職実績もあり、下記の2つの大きなメリットがあります。

  • 社内に圧倒的な企業情報や選考ノウハウの蓄積
  • 業界最大手ゆえのNo.1の非公開求人保有量
リクルートへ転職したいのであれば、最初に登録すべき転職エージェントでしょう。
 

JACリクルートメント|ハイキャリアの転職サポートで実績No.1

[引用元:http://www.jac-recruitment.jp/]

JACリクルートメント』は、外資系・大手日系企業のグローバル案件については国内実績No.1で、管理職クラスや年収600万円以上のハイキャリア層向けエージェントの中では間違いなく求人の質・量共にトップレベルといえるでしょう。

特にグローバルポジションの管理職や専門職求人を豊富に抱えています。
また、他の転職エージェントと異なり企業担当がアドバイザーを兼務しているため、企業の情報を詳細に知ることができ、面接対策なども非常に手厚いです。そのため選考通過率が圧倒的で、年収交渉もしっかりやってくれると好評です。

アドバイザーの提案力も高く、希望求人以外にも自分の志向にあったおすすめの求人をしてくれると好評なので、キャリアやスキルに自信のある方は、是非登録して利用してみてください。

ビズリーチ|ハイクラスの優良求人を多数掲載

[引用元:https://www.bizreach.jp/]

ビズリーチ』は求職者とヘッドハンター・求人企業とを繋ぐハイクラス向け転職サービスです

登録すると希望の条件・経験にあった求人の紹介やヘッドハンターからのスカウトが届きますが、ヘッドハンターの質はばらつきがあるため、しっかりと見定める必要があります。

また、ハイクラス向けに特化した転職サイトなだけあり、年収1000万円以上の求人が求人全体の約3~4割を占めるため、自分のキャリアを上げていきたい方は現在の市場価値を測るためにも登録しておいて損はないでしょう。

転職サイトと合わせてみるべきおすすめのサイト

Photo byPublicDomainPictures

ここまでご紹介した3つの転職サイト以外にも、おすすめの転職サイトがあります。これからご紹介する2つのサイトを利用することで、転職成功率が上がるでしょう。

インテリゴリラ

[引用元:https://intelli-gorilla.com/]

インテリゴリラ』は最難関企業への転職を目指す若手ハイキャリア向けに、
実際に内定を獲得した方々から独自の方法で入手した
完全非公開の選考情報をご提供している転職メディアです。

・インテリゴリラの登録方法について

  1. インテリゴリラのHP右上の「会員登録」をクリックする。
  2. 自身の経歴・連絡先・転職希望先の情報を入力する。
(5分程度で全ての登録を終えることが可能です。)

インテリゴリラを活用することにより、転職活動において他社では得られない
下記のメリットを享受できるので、是非ご利用してみてください。

各業界トップ企業の選考体験記が豊富

上記一例でGoogleの選考体験記を載せましたが、
他にもマッキンゼー/リクルートグループ/メルカリ/エムスリー/ベルフェイス/LINEなど、
各業界No.1の難関企業の選考体験記が掲載してあります。

また、一般的な選考体験記と大きく異なり、インテリゴリラの選考体験記からは
下記の情報が得られます。

内定者が職務経歴書で何をPRしたのか
面接での質問とそれに対する効果的な解答とNG解答例
内定者から応募者への面接アドバイス


読むだけで内定獲得の勝ち筋がわかるほど詳細な選考情報が網羅されていることです。

業界経験のあるNo.1エージェントが在籍

フリー写真素材ぱくたそ

GoogleやAmazon、デロイトトーマツコンサルティングやPwCコンサルティング、楽天をはじめとするメガベンチャーなど世界トップクラスの名だたる企業での勤務経験のあるエージェントや現役社員からサポートを受けられることもあります。
内定をもらうためのコツや実際働いてみてのやりがいなど、生の声を聞く事もできます。

特別選考へ挑戦できる

Photo bystyles66

会員登録いただいた方限定で書類審査なし/1次面接免除/社長面接確約/土日面接など、
最難関企業の特別選考
のご案内ができる可能性があります。

自分のスキルやキャリアに自信のある若手の方は、
志望難関企業の内定に近づくために是非登録しておきましょう。

ミイダス

[引用元:https://miidas.jp/]

転職アプリの『ミイダス』は自分の経験・スキルと他の転職者のデータを照らし合わせる事で
市場価値を分析し、ニーズに合う企業から直接オファーが届くサービス
です。

また、「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断することで、
より自分にフィットしたオファーを受け取ることが可能になります。

自分の市場価値を測れる

Photo bynattanan23

ミイダスの主な特徴は自分と似た経歴・年齢・スキルを持つ方の転職実績」や「自分が興味のある業界・業種にどんな方がいくらの年収で転職できたのかを知れることです。
転職エージェントに聞くよりも客観的な自分の市場価値を知ることができます。

企業からのオファーを受け取れる

Photo by568647

ミイダス経由で企業から来るオファーは「面接確約」のため、
書類選考なく面接をすることができるのも大きな特徴です。
情報登録するだけで勝手にオファーが来るので、
忙しくて転職活動にあまり時間がかけられない方には特におすすめです。

リクルートへの転職は手厚いサポートのある転職エージェントへご相談を!

[引用元:https://www.recruit.co.jp/]

リクルートの働き方や残業時間をみると、激務なブラック企業ではないと言えます。年収が高く仕事熱心な社員が多いので「若いうちに圧倒的に成長したい」「高給がほしい」という方は、リクルートが向いていると言えるでしょう。

リクルートに転職したいなら、転職エージェントへのご相談をおすすめします。転職エージェントに相談すれば、以下のような手厚い転職サポートが受けられるからです。

  • 書類添削(履歴書・職務経歴書)
  • 面接対策
  • 企業の情報収集
あなたの希望する業界や企業に合った対策をしてくれるので、一人で転職活動をするよりも転職成功率が上がります。

転職サイトには複数登録できますので、求人情報を見逃さないためにも、転職サイトをいくつか併用すると良いでしょう。転職エージェントに相談して、リクルートへの転職を成功させてください。

【あなたにおすすめの記事はこちら】

【2021】リクルートに転職するには?元リクルート社員が選考難易度や面接対策について解説!のイメージ
【2021】リクルートに転職するには?元リクルート社員が選考難易度や面接対策について解説!
元リクルート社員が本音で面接対策や年収、評判や福利厚生について解説します。 また、実体験に基づきいた選考難易度などの転職情報をお伝えします。 元リクルート社員だからこそ語れる情報が満載ですので、リクルートへの転職をお考えの方はぜひ参考にしてください。
ほんま
ライター

ほんま

接客業を7年、ITエンジニアを3年ほど経験し、現在はWebライターとして活動中。一般転職やエンジニア転職、IT系などのジャンルを中心に執筆を行っています。これまで得た知識・経験をもとに、価値ある情報をお届けできたらと思います。

関連記事

目次

人気記事ランキング