「ご尽力」の意味とは
「ご尽力」とはよく耳にする言葉ですが、正しく使用することはできていますか。ここでは、「ご尽力」の意味を解説しますのでしっかり確認していきましょう。
「尽力」の意味
「ご尽力」は「ごじんりょく」と読み、「最大限の力を尽くす」「骨を折る」「精一杯の力で努力する」など誰かのために努力をするという意味の「尽力」に、接頭語である「ご」をつけた敬語表現になります。
協力してもらった相手に感謝の気持ちを表す時に「ご尽力頂きありがとうございます」と使います。
上司や目上の人にも使える
前述した様に「ご尽力」は敬語表現になるため、上司や取引先などの目上の人にも使う事ができます。相手に敬意を表して感謝の気持ちを伝えたい場面などで使用することができるので、覚えておくととても役に立つ言葉です。
「ご尽力」の正しい使い方・例文
それでは、「ご尽力」の意味を理解したところでここからは例文と併せてよく使うフレーズや使い方をご紹介していきます。中には日常生活ではあまり使わない言葉もありますが、頭の片隅に知識として入れておくと役に立つかもしれませんね。
「ご尽力いただき」
「ご尽力いただき」は「力を尽くしていただいて」という意味を持ちます。
通常は上司や取引先などの目上の人が、何かを達成するために力を尽くしてくれたことへの感謝の気持ちを表す時に使われる言葉です。
また、反対に謝罪の気持ちを伝える場面での前置きの言葉としてつかわれることもあります。
【例文】
- ご尽力いただきありがとうございます。
- ご尽力頂きましたのに、この様な結果になってしまい誠に申し訳ございません。
「ご尽力を賜り」
「ご尽力を賜り」は「力を尽くしていただきまして」という意味を持ちます。
前述した「ご尽力いただき」よりも、丁寧かつ相手を敬った言い方になります。
特にメールや手紙など、書き言葉で使われる事が多いです。
【例文】
- ご尽力を賜り深く御礼申し上げます。
「ご尽力のおかげ」
「ご尽力のおかげ」は相手が力を尽くしてくれたことにより、物事が達成できたり成功したりした時に使う言い回しになります。
【例文】
- 〇〇さんのご尽力のおかげで、新プロジェクトのプレゼンテーションが成功しました。
「ご尽力の賜物」
「ご尽力の賜物」は力を尽くしてくださったおかげで得られた「成果や恩恵」を指す言葉で、非常に丁寧な表現になります。
【例文】
- これもひとえに貴殿のご尽力の賜物です。
自分に対して使う場合の使い方
自分が何かを頑張ったり努力したりすることがある場合に「尽力」は、自分の行動に対して使う事ができます。
【例文】
- この先も当プロジェクトに尽力していく所存です。
「ご尽力」と「お力添え」の違い
「お力添え」の意味
「お力添え」は「手を貸すこと」「手伝うこと」という意味の丁寧な表現になります。「ご尽力」との違いは、相手が力を尽くすほどの努力を必要としないことから、何かを依頼する際にも使う事ができます。
また、「お力添え」と「ご尽力」はお助けレベルで使い分けると良いでしょう。
「お力添え」の使い方・例文
「お力添え」は二通りの使い方ができます。
①感謝の気持ちを表す
- 多くのお力添えをいただき、誠にありがとうございました。
- SNSの拡散施策にお力添えを賜り、誠にありがとうございました。
②依頼の意見
- これからもお力添えをお願いしたく、ご連絡させていただきました。
- 今後とも、より一層のお力添えをいただけますと幸に存じます。
また、「ご尽力」と異なり「(自分自身が)力添えをする」とは言いません。
「お力添え」や「力添え」は自分に対して使う事ができない言葉ですので注意しましょう。
「ご尽力」と「お力添え」の使い分け方
「お力添え」が適切な場合
- イベントの主催者ではないが、集客に貢献してくれた。
- 商品宣伝のために、自主的にSNSでインフルエンサーとして発信してくれた。
- プロジェクトメンバーではないが、仕事のアドバイスをもらった。
「尽力」まではいかないですが、成功のために外部から軽く手を貸してくれた、協力してくれた程度であれば「お力添え」を使いと良いでしょう。
「ご尽力」が適切な場合
- イベントのために出資してくれた。
- 残業をし、寝る間も惜しんで一緒に仕事をしてくれた。
- 上司の〇〇さんがプロジェクトを成功させるために全面的に協力してくれた。
成功をするために精一杯の力を貸してくれたとしたら「ご尽力」が適切です。
このように「お力添え」と「ご尽力」の意味はほとんど同じですがニュアンスが異なり、使い方を間違えると失礼な印象になってしまうので注意しましょう。
「ご尽力」の「お力添え」以外の類語
それでは「ご尽力」と「お力添え」のニュアンスの違いを理解したところで、「ご尽力」のそのほかの類語をいくつかご紹介します。
「ご助力」
「ご助力」とは「ごじょりょく」と読み、「手助けする事」という意味の丁寧な表現になり、類語の一つになります。「お力添え」と同じく、「感謝」や「謝罪時の前置き」「依頼」の場面で使う事ができますので覚えておきましょう。
【例文】
- この度は弊社の新プロジェクトに対して多大なるご助力を頂き、感謝しております。
「ご支援」
「ご支援」はそのままの意味で「支援する事」「協力する事」という意味の言葉を丁寧にした言い回しです。
「ご支援」は便利な言葉で「感謝」「依頼」「謝罪時の前置き」のほかに、「ご尽力」と同じく自分に対しても使用できます。
しかし、「ご支援」は類語の中でも少々フランクな印象をもつ言葉なので、しっかりと感謝を表したい時には「ご尽力」「お力添え」を使った方が相手に丁寧な印象を与えます。
【例文】
- ご支援承りますようお願い申し上げます。
「ご協力」
「ご協力」は「協力」の敬語表現になります。「目的に向かって力を合わせて行う」という意味の「協力」に接頭語の「ご」をつけた敬語表現のため、目上の人にも使える言葉になります。
目上の人に協力をお願いする際に「ご協力お願いします」と使います。しかし、もし同じ様な場面で「ご尽力お願いします」と言ってしまうと相手に力を尽くして努力をして欲しいと、失礼な印象を与えてしまうので注意が必要です。
「ご尽力」の英語表現・例文
「ご尽力」と言う言葉は難しそうに聞こえますが、実は英語で表現することもできるのです。それでは最後に英語での言い回しを二つご紹介しますので確認していきましょう。
英語表現①effort
「effort」には「努力」「力を尽くす」などの意味があります。
「make effort」で尽力するというフレーズになります。
【例文】
- Thank you for your making efforts.
英語表現②assistance
「assistance」には「手伝い」「援助」という意味があります。
【例文】
- Thank you for your assistance.
このように簡単な英語で表現できるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
転職したい人必見!おすすめの転職サイト
圧倒的高品質な選考情報サイト
『インテリゴリラ』は最難関企業への転職を目指す若手ハイキャリア向けに、
実際に内定を獲得した方々から独自の方法で入手した
完全非公開の選考情報をご提供している転職メディアです。
各業界トップ企業の選考体験記が豊富
上記一例でGoogleの選考体験記を載せましたが、
他にも日本M&Aセンター/M&Aキャピタルパートナーズ/マッキンゼー/リクルートグループ/メルカリ/エムスリー/LINEなど、
各業界No.1の難関企業の選考体験記が掲載してあります。
また、一般的な選考体験記と大きく異なり、インテリゴリラの選考体験記からは
下記の情報が得られます。
・内定者が職務経歴書で何をPRしたのか
・面接での質問とそれに対する効果的な解答とNG解答例
・内定者から応募者への面接アドバイス
「読むだけで内定獲得の勝ち筋がわかる」ほど詳細な選考情報が網羅されていることです。
業界経験のあるNo.1エージェントが在籍
GoogleやAmazon、デロイトトーマツコンサルティングやPwCコンサルティング、楽天をはじめとするメガベンチャーなど世界トップクラスの名だたる企業での勤務経験のあるエージェントや現役社員からサポートを受けられることもあります。
内定をもらうためのコツや実際働いてみてのやりがいなど、生の声を聞く事もできます。
特別選考へ挑戦できる
会員登録いただいた方限定で書類審査なし/1次面接免除/社長面接確約/土日面接など、最難関企業の特別選考のご案内ができる可能性があります。
自分のスキルやキャリアに自信のある若手の方は、
志望難関企業の内定に近づくために是非登録しておきましょう。
M&A業界への転職成功のカギは徹底的な情報収集
感謝の気持ちを伝える敬語表現「ご尽力」を正しく使おう!
いかがでしたか、今回は「ご尽力」について意味や使い方、類語、英語について詳しく説明してきました。
特に類語は意味はほとんど同じですが、ニュアンスが若干異なる事がわかりましたね。言葉によってはややフランクな印象を与えてしまう場合もあるので、目上の人へは臨機応変に使い分けられる様になりましょう。
有名企業の選考体験記一覧はこちら
[例:Googleの選考体験記]