日本M&Aセンターへ転職するためには?気になる評判や転職成功のコツを徹底解説!

日本M&Aセンターへ転職するためには?気になる評判や転職成功のコツを徹底解説!

日本M&Aセンターへの転職を成功させる為に、難易度・面接の対策・評判や口コミなどを説明しています。高齢化社会の到来でM&Aの需要が高まる中、特に中小企業の事業承継に伴うM&Aに強みを持つ日本M&Aセンターへの転職をお考えの方にとって、必見の内容になっています。

記事の目次

  1. 1.日本M&Aセンターの企業情報
  2. 2.日本M&Aセンターの採用情報
  3. 3.日本M&Aセンターに転職するためには?
  4. 4.日本M&Aセンターの年収と労働環境について
  5. 5.口コミからわかる日本M&Aセンターの評判は?
  6. 6.日本M&Aセンターへの転職を成功させるためには?

日本M&Aセンターの企業情報

日本M&Aセンターの特徴

日本M&Aセンターの大きな特徴としては、営業力の強いコンサルタントがどんどん活躍し、完全実力主義であるということです。
下記が日本M&Aセンターの特徴です。

日本M&Aセンターの特徴

  • 中小企業のM&A仲介の国内最大手(独立系で東証一部上場企業)
  • 社風は”営業至上主義”
  •  
    社員(コンサルタント)は中途入社がほとんどで、モチベーションや能力の高い人が多数在籍
     
  • 給与は実力主義で、平均年収は1,353万円
     
  • 働き方は職種・部署によって大きく異なるが残業は月平均80〜90時間
  • まだまだ女性は少ないが、産休育休などの制度は完備されている

日本M&Aセンターの事業内容

日本M&Aセンターは中小企業間に特化したM&A仲介の国内最大手(独立系)で、友好的M&A支援に特化したサービスを提供しています。M&A成約支援実績は5,000件を超えています。

日本M&Aセンターは、全国の地銀や会計事務所等にも独自ネットワークを有しており、特に事業承継案件に強みをもっています。また、足元では少なくとも10期連続で増収増益を達成しており、株価もコロナ渦の中、上場来高値を更新し、高い評判を得ています。

日本M&Aセンターの直近の業績

IR情報によると、日本M&Aセンターの業績は下図の通りです。

となっており、売上は年々上昇している状況です。

日本M&Aセンターの年間成約件数は、2016年が420件、2017年が524件、2018年が649件、2019年が770件、2020年が885件となっています。こちらの成約件数も年々上昇しています。

日本M&Aセンターは成約件数が過去最多で、売上が年々上昇している状況です。10期連続での増収増益の理由として、M&Aに関する需要が高まっていることに加えて、高齢化社会の到来による後継者探しも要因といえるでしょう。

日本M&Aセンターのトップメッセージと今後の事業展開

トップメッセージ

日本M&Aセンターは、「設立以来28年間、私共は以下の事項をミッションとしてまいりました」と、以下二点のメッセージを発信しています。
 

  1. 戦後の日本経済を支えてきた中堅・中小企業の経営者の「後継者問題」を解決し、企業を「存続」させる為の友好的M&Aを推進する。
  2. 上場企業・上場予備軍を含む中堅企業に対し、成長戦略を実現させるための新規事業の推進等、より大きな「発展」を目指す経営戦略の立案・実施を支援する。
また、同社は中長期的には下記8つの実現を通じて「世界No.1のM&A総合企業」を目指しています。
 

引用元:https://www.nihon-ma.co.jp/ir/pdf/190426_presentation.pdf

今後の事業展開

日本M&Aセンターは、日本のみならず海外にも進出しており、グローバル企業に変貌を遂げようとしています。
 

日本M&Aセンターは、2016年にシンガポールオフィスを、2019年にインドネシア駐在員事務所を開設しました。例えば日本企業と海外企業のクロスボーダーM&Aはもちろん、ASEANにおいては、海外企業同士のM&Aなども手掛けています。グローバルに活躍したいと考えている方も前向きに検討してみるのも良さそうです。

難関企業への転職ならインテリゴリラ

インテリゴリラが内定者に直接インタビューした情報によると、転職活動をしようと考えている方や、既に始めている方の多くが持っている悩みは3点あります。

転職活動をする上で多くの人が悩んでいること

転職活動は新卒の就職活動よりも難易度が高いです。その理由は、年齢・現職の業界や業務内容・志望業界などが無数に存在し、「とりあえずココに行けばOK」のような正解がありません。企業選びをする上で、転職軸を決め、内定を獲ることができるかを検討したいです。
志望企業が決まっている方は、転職の選考対策方法に困っているのではないでしょうか。中途採用の選考基準は細かく書かれていたり、日々更新されているわけではありません。どういった人を募集をしているのか、自分が内定を獲ることができそうかは転職に成功した人の実体験をヒアリングする必要があります。
選考対策をして、転職をすると覚悟を決めた方は、最後はどのように内定を獲ることができるか知りたいでしょう。内定者の面接内容を確認したり、内定実績がある人に協力してもらいながら、書類選考・面接を進めていきましょう。

上記の3つの悩みを解決してくれるのが、インテリゴリラの選考体験記です。
インテリゴリラの選考体験記は、内定者の学歴、社歴、職務経歴書、志望動機や転職軸、自己PR、選考対策方法、1次面接・2次面接・3次面接・最終面接での回答内容、内定理由、応募者へのアドバイスを全て余すところなく書いています。

インテリゴリラの選考体験記はコチラ

掲載企業一覧 | 転職選考体験のインテリゴリラ

日本M&Aセンターの採用情報

現在、日本M&Aセンターの中途採用ページでは下表の通り、様々な職種で採用の求人募集があります。

職種 求人募集中のポジション
事務系 ・M&Aコンサルタント
・M&Aコンシェルジュ(会計事務所担当)
・コーポレートアドバイザー(税理士/会計士/弁護士/司法書士/法務室) 
案件審査、市場分析・IRアシスタント・リサーチ業務 
専門職 企画・管理・システム系職種

 

日本M&Aセンターに転職するためには?

日本M&Aセンターの社風や求める人物像の理解が重要

日本M&Aセンターの内定を獲得するためには、実際に働くコンサルタントがどのように活躍し、どんな人物を理想的な採用像としているかを知ることが大切です。この2点を抑えられれば、内定獲得可能性を引き上げられます。

日本M&Aセンターの社風では下記が挙げられます。

社風

  • 徹底した成果主義
  • 営業スタイルは社員それぞれ
  • 切磋琢磨できる社員同士の関係性

日本M&Aセンターの創業は1991年です。当時は、中小企業のM&Aは定着していませんでした。またM&A業界についてはほとんどのビジネスパーソンには認知されず、縁のないものでした。しかし、現在は、後継者のいない中小企業は約7割にも達し、経営者の高齢化も進んでいることから、今後10年間で83万社が廃業する(財務省財務総合政策研究所資料)といったデータがあります。同社は創業当時から中小企業に特化し、M&Aで事業の承継・成長を支援するリーディングカンパニーとしての地位を確立してきました。

同社は、徹底した成果主義です。1案件の成約の際に動く金額も非常に大きく、タフな仕事です。そのため、大手証券会社(野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)、メガバンク(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)を中心とした銀行・キーエンスやリクルート、楽天などの新卒で優秀な営業マンが採用される会社で、トップクラスの成果を残した営業マンが集まっています。営業スタイルは個々人の創意工夫によって生まれ、社員同士が「切磋琢磨できる会社」といったエネルギッシュな社風がうかがえます。
また日本M&Aセンターでは下図のように求める人物像を明確にしています。

引用元:https://recruit.nihon-ma.co.jp/person/

M&Aは、特に売り手側の企業にとっては数十年に一度あるかないかの、会社の存続がかかった重要な取引であるため、コンサルタントに求められる資質は非常に高いです。
日本M&Aセンターに採用されたコンサルタントは、1人で年間10件程度のプロジェクトを並行して進めます。仲介する企業の業界や業種は様々で、全国各地にクライアントがいるため、出張の頻度も非常に多いです。
その中で、M&A仲介に必要な実務スキルは面接ではさほど重要視しておらず、対経営者との折衝が頻繁に発生するため知識はもとより行動力や群を抜いたコミュニケーション能力が必要となります。また、ロジェクトを完遂しようとする強靭な意志がなくては、成約まで至らないため、強靭なメンタルも必要になります。採用面接ではそういった資質があるかを見極められます。

日本M&Aセンターの面接は非常に難易度が高いため、小手先の面接対策では内定は掴みとれません。卓越した営業成績がない場合には、現在の職場で、トップクラスの成果を収めるよう努力する必要があるかもしれません。

実際にはどのような人物が日本M&Aセンターに内定しているのか知るため、非公開の選考体験記を載せたサイト、インテリゴリラを利用してみてはいかがでしょうか。本気で日本M&Aセンターに内定したい方はこちら。

日本M&Aセンターの選考回数

日本M&Aセンターの中途採用の選考は大きく7段階に分かれています。
①書類選考
②1次面接(人事の方)
③Web適性検査
④作文試験
⑤2次面接(配属予定先の上長)
⑥プレゼンテーション試験
⑦最終面接(役員)

上記の厳しい7段階の選考を情報不足で戦いきることは不可能です。具体的な選考内容と、内定を獲得した人がどうのような対策を行い、内定獲得に至ったのかをしっかりとチェックしましょう。
日本M&Aセンターの選考体験記はこちらから

日本M&Aセンターの面接の特徴

日本M&Aセンターの面接では、コンサルティングファームで行われるフェルミ推定やケース面接や変化球のある質問はされず、オーソドックスな質問が多いです。前述の求める人物像に合致した人材であるかの確認が行われます。中堅中小企業の事業承継問題を、M&Aを通じて解決していきたいという強い「使命感を持っている人」。そして、高額なフィーを収入源に、豊かな生活を具体的に描いている「ハングリーな人」を求めています。

そして、面接の際に重要視される点としては、安心して任せられる人であるかということです。同社で採用され、営業する相手は役員及び経営者です。彼らが「この人だったら任せられる」と思えるような熱い気持ちと冷静さをアピールできるよう、準備しておきましょう。学生から社会人までに経験したエピソードを交え、「なぜ経営者を支えていきたいのか」を上位概念で説明できるよう万全に対策しておくことが同社に採用されるポイントです。

日本M&Aセンターの年収と労働環境について

日本M&Aセンターは、非常に年収が高いという評判で有名ですが、年収が高い分激務ではないか、つまり労働環境が厳しいものではないかという問題について疑問を持っている人は多いのではないでしょうか。
中途採用の転職活動に、乗り出す前に年収が高いことと労働環境の評判について知っておくことでより日本M&Aセンターへの理解が深まるかと思います。

日本M&Aセンターの平均年収推移

過去5年間における年収の推移を見てみましょう。
下図は過去5年の平均年収の推移を表した表です。

決算月 平均年収
2016年3月期 1237.4万円
2017年3月期 1418.8万円
2018年3月期 1319.5万円
2019年3月期 1413.7万円
2020年3月期 1353.3万円

日本M&Aセンターの平均年収はこの5年で約115.9万円上昇しています
直近期である2020年3月期において、連結ベースで過去最高の売上と純利益を出しています。増収増益は今年度以降も続く見通しで、多くの会社がコロナウイルスの影響で売上・利益が伸び悩んでいる中でも四半期ベースで増収増益を続けています。

一方で、平均年収は下がっていますが、理由は以下の通りと推察されます。
業績連動型ではなく、個人のインセンティブに年収が依存していること。
従業員数が大幅に増加しており、インセンティブをまだ獲得していない就業1年未満のM&Aコンサルタントが多く、平均値を下げていること。
2~3年以上の勤務経験があるM&Aコンサルタントであれば、年収2,000万円以上も珍しくなく、さらに経験を積んだ方は、年収が1億円近くに達することもあるようです。

日本M&Aセンターの過去5年間の平均年収・従業員数・売上高の推移

日本M&Aセンターの過去5年間の平均年収、従業員数、売上高の推移は下表の通りです。

決算月 平均年収 平均年齢 平均勤続年数 従業員数(単体) 売上高(連結)
2016年3月期 1237.4万円 34.7歳 3.8年 255人 147.8億円
2017年3月期 1418.8万円 35.5歳 3.9年 271人 190.4億円
2018年3月期 1319.5万円 35.7歳 4.1年 321人 246.3億円
2019年3月期 1413.7万円 35.1歳 3.8年 415人 283.4億円
2020年3月期 1353.3万円 34.7歳 3.5年 531人 317.6億円

ここからも分かるように、売上は右肩上がりであり、従業員数も右肩上がりで増えています。その中でも、平均年収が高い水準で推移していることから、企業としての成長し続けているということがわかります。

日本M&Aセンターの労働環境について

日本M&Aセンターの労働環境は非常に激務であると言えます。
M&Aは数十年に一度、一生に一度あるかないかのイベントです。その仲介業務をすることは非常に責任感が伴う仕事です。お客様から着手金を頂くM&A仲介会社ですが、売上のほとんどは、成功報酬であり、M&Aの成立という成果をお客様に提供できなければ、一人前のM&Aコンサルタントとして認められることはありません。


仕事はプロジェクト単位で動き、コンサルタントによっては複数の案件を掛け持ちすることもあります。そのため、クライアント企業の調査や資料作りのために休日を使うこともあります。
また、顧客は全国に存在するため、出張も多く、ダラダラと会社で仕事をすることはできません。資料提出などクライアントの急な要求に答えなければならないこともあります。そのような理由から、月の平均残業時間は80~100時間を超えることもあります。


譲渡、譲受側の状況を正確に把握し、調整を行うプレッシャーは非常に大きく、ディールが成立するまでは、気が休まることはありません。M&Aによって会社や事業部をその後も、存続させることは、そこに働く社員を守ることにも繋がります。その人達の人生の責任も背負っているため、最後まで気を抜くことができない大切な仕事です。

口コミからわかる日本M&Aセンターの評判は?

企業の内部に居ないと会社の実情についてはなかなか、把握しにくいものです。ここでは口コミからわかる日本M&Aセンターの評判について紹介したいと思います。 

この評判を知ることで、入社後における日本M&Aセンターとのミスマッチを防ぐことができます。

年収の満足度

年収についての口コミからわかる評判については下記の通りです。

男性

男性

給与については満足しています。コンサルタントごとに、前年の成果を基にして目標予算が決められますが、当然のことながらこの目標予算が高いコンサルタントの方がインセンティブに跳ね返るパーセンテージが高くなります。毎年、去年の自分よりも目標よりも高く更新し続けると、年収が毎年高くなっていく仕組みです。

 

男性

男性

転職初年度の年収は、前職を考慮してもらえる。また、他のブティック系のM&Aの会社では、成約しなければインセンティブはないが、日本M&Aセンターでは成約以外の貢献に対するインセンティブ設計も存在している。

評価制度については、ある程度適正であると言える。しかし、上場前からいるパフォーマンスの出せない部長陣が残っているということもあり、上のポジションの席が多いとは言えない。成績を残していれば30代でも部長になれたり、役員(取締役)になれたりと活躍次第で昇進はできる。

福利厚生について

日本M&Aセンターでは下記の社内制度が用意されております。なお家賃補助などは用意されていません。しかし、年収が高い分、悪い評判は少なくなっています。 

  • 資格取得補助制度
税理士、中小企業診断士、簿記などの資格取得希望者に対して、資格取得費用を一部補助する制度があります。
  • 優秀社員海外視察
3月末までの年間目標を12月末までに達成した社員は、1月に海外視察旅行に行きます。2016年度は79名の社員がニューヨークとシンガポール視察旅行に行ってきました。過去にはロンドン、シリコンバレーなどの視察実績があります。
  • 業績達成者パーティー
業績達成者パーティは、年間業績達成者とその家族を対象に、毎年ホテルで盛大に開催しています。日頃、活躍を支えてくれているご家族に感謝の気持ちを伝えます。
  • 年間業績表彰
毎年、年間成績優秀者は全社員の前で表彰されます。社長からトロフィー等の記念品が贈呈されます。
  • 社員旅行
社員旅行は、創業以来、海外です。2018年はオーストラリア、2016年はグアム、2015年は台湾でした。各拠点の社員が集結しますので、非常に盛り上がります。昼には、ゴルフ、カヤック、シュノーケリング、テニスなどのスポーツに興じたり、観光地をまわったり、ショッピングを楽しんだりするほか、夜には食事会もあります。
  • MA6(部活動)
MA6は、「みんなでアフター6」の略で、部署を超えたコミュニケーションのため開催するイベント活動です。誰でも参加・企画可能です。ワインやゴルフ、ランニング、フットサル、テニス、野球、スポーツ観戦、ジャズ鑑賞等、幅広いイベントが開催されています。

仕事のやりがいや個人の成長

仕事のやりがいや個人の成長についての口コミからわかる評判については下記の通りです。

男性

男性

仕事のやりがいについて
M&A業務はやりがいがあります。 特に、成約に至った時の案件については、やりがいを感じるし、その後の動向についても確認するようになります。お客様に、感謝される仕事だなと感じています。

女性

女性

個人の成長について
営業に関するマネジメントについては、スキルやノウハウの共有が徹底されており、どうすれば成果を上げることができるかを全員で考えられる環境が用意されています一方で、M&A支援業務そのものについては、結局のところ自分で取ってきた案件次第によって、大きく左右され、特に新規開拓を行わなければ、一年間何も成果を残せずに終わってしまうこともあります。 ただしこれは部署によって異なる部分もあり、顧客との強いネットワークがある部署においては、新規開拓をしなくてもお客様からの依頼で案件を受注することになるので、量をこなすことが重要になります。

労働時間

労働時間についての口コミからわかる評判については下記の通りです。

男性

男性

労働時間については、その人次第です。
入ったばかりのコンサルタントは慣れないこと、覚えることが非常に多いため、長時間労働になることが多いです。ただ早期に実績を上げる方は、休みの日も、ストイックに毎に直結する活動をしている印象です。2,3年も経てば各々自由に仕事をしています。以前は細かい作業までコンサルタントがやっていましたが、最近は事務スタッフも大幅に増えているため、コンサルタントはディールに専念できるようになってきました。20時にはオフィスにほとんど人がいないこともしばしばあります。

女性

女性

計画的に実績を上げる者が同社では優秀な人材とみなされます。労働時間については、長く働いていることが評価されるのではなく、目標を達成できたコンサルタントが優秀であるとみなされます。評価の高いコンサルタントほど、しっかり休みを取ってリフレッシュしています。

人間関係や社員の雰囲気

人間関係や社員の雰囲気についての口コミからわかる評判については下記の通りです。

男性

男性

人間関係について
人間関係については、トップダウンの雰囲気です。会長社長の言うことは絶対であり、上下関係も厳しいと言えます。しかし最近では、従業員数も増えてきていることもあり、組織の管理も行き届いてきているので、かつてほどトップダウンの雰囲気ではないと言えます。
 

女性

女性

社員の雰囲気について
社員の性格について、非常に泥臭いことができ、結果にコミットできる人が多いです。M&Aコンサルタントというと、スマートに仕事をこなすイメージに取られますが、そうではありません。仕事を獲得するために、足繁く顧客に通い詰め、薄氷を踏む思いで受託します。プロセス中は、思ってもいなかった事象が後から出てきたり、時にはひざ詰めで顧客と議論をしたり、社内の逆サイド(売り手なら買い手、買い手なら売り手)の担当者と激しく議論したりしながら条件を詰めていきます。最終局面においては、売り手又は買い手の最後の決心を後押しし、やっとの思いで最終契約に至ります。とてもタフな仕事であるため、強靭な忍耐力が必要です。

転職したい人必見!内定者の選考体験が見られるインテリゴリラとは?

インテリゴリラ』は、最難関企業への転職を目指すハイキャリア志向の方向けに完全非公開の選考情報をご提供している転職メディアです。
実際に内定を獲得した方々から独自インタビューを実施した内容ですので、完全に独自のコンテンツとなっています。

インテリゴリラ 公式サイトはこちら

各業界トップ企業の選考体験記が網羅

会社名 転職難易度 人気度
ボストンコンサルティンググループ ★★★★★ ★★★★
デロイトトーマツコンサルティング ★★★★ ★★★★
アクセンチュア ★★★ ★★★★★
日本M&Aセンター ★★★★ ★★★
リクルート ★★ ★★★★★
楽天 ★★★ ★★★★
Amazon Japan ★★★★ ★★★★★
インテリゴリラでは、上記のような各業界No.1の難関企業の選考体験記が掲載してあります。

また一般的な選考体験記と大きく異なり、インテリゴリラの選考体験記からは下記の情報が得られます。

内定者が職務経歴書で何をPRしたのか
面接での質問とそれに対する効果的な解答とNG解答例
内定者から応募者への面接アドバイス


「読むだけで内定獲得の勝ち筋がわかる」ほど詳細な選考情報が網羅されているのが最大の特徴です。

特別選考へ挑戦できる

会員登録いただいた方限定で、業界No.1エージェントによるサポートや社員紹介(リファラル)での選考のご案内など、
幅広いご案内が可能です。特別選考の場合には、
書類審査なし/1次面接免除/社長面接確約/土日面接などのご案内ができる可能性があります。

自分のスキルやキャリアに自信のある若手の方は、
志望難関企業の内定に近づくために是非登録しておきましょう。

インテリゴリラ 公式サイトはこちら

日本M&Aセンターへの転職を成功させるためには?

日本M&Aセンターでの選考情報や募集求人、口コミなどをご紹介してきましたが、いかがでしたか?

事業拡大に伴い採用数・求人数を増やしている同社ですが、各業界でトップクラスの成果を残した営業マンが集まる同社の転職難易度は非常に高く、面接対策なしで内定を獲得する事は、ほぼ不可能でしょう。

日本M&Aセンターに転職を考えている方は、実際に内定した方の非公開の選考体験記を載せたサイト、インテリゴリラを利用してみてはいかがでしょうか。

有名一流企業の選考体験記は一覧はこちら

転職選考体験記のインテリゴリラ
内定者だけが知る内定方法を完全公開。ここだけにしかない中途採用内定者の選考体験記(選考対策、志望動機、自己PR、職務経歴書、面接の質疑応答等)を読んで確実に内定獲得へ。特別選考のご案内や、真のNo.1ヘッドハンターや現役社員のご紹介も。

インテリゴリラの公式LINEアカウントから、非公開の転職情報を受け取りたい方は下のボタンをクリックしてください。

友達追加
亀ちゃん
ライター

亀ちゃん

新卒でコンサルティングファームに入社し、様々な業種のクライアントの課題解決に取り組む。コンサルティングファームで得た人脈やスキルを活かし、フリーコンサルタントとして独立。コンサルティングファームで得た専門性を基に、コンサルティングファームや難関企業の記事を執筆。

関連記事

目次

人気記事ランキング