「ご健勝」の意味とは
日常会話ではあまり聞きなれない「ご健勝」ですが、ビジネスの世界では定型文の様に使われる事が多々あります。
それだけでなく、歓送迎会や結婚式のスピーチや乾杯の挨拶でも使われるのでビジネスパーソンとしてだけでなく、社会人としてしっかり意味を理解しておくと、気遣いができる人だと相手からのあなたへの印象が更に変わるでしょう。そんな「ご健勝」について例文や英語表現なども含めて、これから詳しく説明していきます。
「健勝」の意味は健康で元気なこと
「健勝」は「けんしょう」と読み、「健」は健やか、「勝」は勝ると言う意味で「健康で体が丈夫である事」や「健康で健やかな状態」を言います。
つまり、「相手の健康を願う・気遣う」といった場面で多く使われています。
ただ健康という状態を示すというよりも、相手への敬意を示すとともに、その健康な状態に対して喜ぶという意味が込められています。
相手の健康を願うというポジティブな意味を持つため、ビジネスの場面だけでなく結婚式などの式典の挨拶、転勤・転居・退職の挨拶、乾杯の挨拶でも使われます。それだけでなく、忘年会や新年会の締めの挨拶でも使う事ができるので、上手く使えばあなたへの印象も変わるかもしれません。
しかし、もし相手が身体の調子が優れなかったり、怪我をしていることを知っている場合は「ご健勝」は使ってはいけません。その場合は「お身体の具合はいかがですか」など、他の気遣う言葉で挨拶をしましょう。
「ご健勝」は丁寧な表現にした言葉
「ご健勝」は「健勝」と言う名詞に丁寧語を作る接頭辞「ご(御)」をつけた言葉で、相手に対して敬意を示すものです。
そのため、使い方によっては「ご健勝」は二重敬語になりやすいので注意しましょう。
難関企業への転職ならインテリゴリラ
インテリゴリラが内定者に直接インタビューした情報によると、転職活動をしようと考えている方や、既に始めている方の多くが持っている悩みは3点あります。
転職活動をする上で多くの人が悩んでいること
転職活動は新卒の就職活動よりも難易度が高いです。その理由は、年齢・現職の業界や業務内容・志望業界などが無数に存在し、「とりあえずココに行けばOK」のような正解がありません。企業選びをする上で、転職軸を決め、内定を獲ることができるかを検討したいです。
志望企業が決まっている方は、転職の選考対策方法に困っているのではないでしょうか。中途採用の選考基準は細かく書かれていたり、日々更新されているわけではありません。どういった人を募集をしているのか、自分が内定を獲ることができそうかは転職に成功した人の実体験をヒアリングする必要があります。
選考対策をして、転職をすると覚悟を決めた方は、最後はどのように内定を獲ることができるか知りたいでしょう。内定者の面接内容を確認したり、内定実績がある人に協力してもらいながら、書類選考・面接を進めていきましょう。
上記の3つの悩みを解決してくれるのが、インテリゴリラの選考体験記です。
インテリゴリラの選考体験記は、内定者の学歴、社歴、職務経歴書、志望動機や転職軸、自己PR、選考対策方法、1次面接・2次面接・3次面接・最終面接での回答内容、内定理由、応募者へのアドバイスを全て余すところなく書いています。
インテリゴリラの選考体験記はコチラ
「ご健勝」の正しい使い方・例文
ビジネスメールやビジネス文書を作成する際には、要件や交渉内容のみを簡潔に伝えるだけでなく相手を思いやる「文頭の挨拶」や「文末の結び」の言葉を一言添える事が大切です。また祝辞や乾杯の挨拶の際には「ご健勝」は定番のフレーズになるので参考にしてください。
ビジネスメールの挨拶文での使い方
「ご健勝」をビジネスメールや手紙の挨拶文として使う際は、「ご健勝のことと存じます」が適切です。文章の最初に置くことによって「相手が健康であることを、いつも祈っていますがお身体はいかがでしょうか。」と相手を気遣う気持ちを表す時に用います。
以下、例文を紹介します。
- A様におかれましては、益々ご健勝のことと存じます。
- 時下益々ご健勝のことと、お慶び申し上げます。
ビジネスメールの結びでの使い方
次に取引先やクライアントとのビジネスメールや、文書の最後に締めくくりとして一言付け加えると良い例文を紹介します。
以下、例文を紹介します。
- 皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
- 皆様のご健勝と、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
乾杯の挨拶・祝辞での使い方
歓送迎会や結婚式の乾杯の挨拶や、祝辞の際にも「ご健勝」はよく使われる便利なフレーズです。それでは、乾杯の挨拶と祝辞で使える例文をご紹介します。
乾杯の挨拶として使う際はスピーチの最後、つまり乾杯の直前の一言で使われています。
- ここにお集まりの皆様のご健勝と今後益々のご活躍を祈念いたしまして、乾杯!
- 〇〇様のご健勝と益々のご活躍をお祈りして、お祝いの言葉とさせていただきます。
年賀状・転居のお知らせの文章例
年賀状は、日本が誇れる昔からの風習の一つです。節目節目の挨拶だからこそ、相手への感謝の気持ちや繁栄、健康を祈る意味の言葉を添えてみましょう。
【上司へ】
謹賀新年
昨年は大変お世話になりました。
今年は〇〇部長のご期待に応えるべく精進する所存です。
年頭に当たり 本年も変わらぬご指導ご鞭撻をお願いいたしますとともに
ご家族の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
年賀状で「ご健勝」を使う際は、結びの言葉で使う事が一般的です。
また、転居の挨拶では「転居したことの報告と挨拶」「転居前にお世話になった方へのお礼」が必要です。
【転居のお知らせ】
拝啓 〇〇の候、ますますご健勝のこと心よりお慶び申し上げます。
このたび〇〇に転居いたしましたのでお知らせいたします。
お近くにお越しの節は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。 敬具
このように、今まで会社や学校でお世話になった相手に敬いの意味を込めて、礼儀正しい挨拶文となるように心がけましょう。
「ご健勝」の注意したい間違った使い方
「ご健勝」を使う時に注意したいポイントを2つご紹介します。
まず1つ目です。前述したように「健勝」の意味は健康である事なので、組織に対しては使わず、対個人へ使いましょう。
【NG例】
- 御社のますますのご健勝をお祈り申し上げます。
また「ご健勝」は文語体で使われる言葉なので、会話や日常でのメールにおいては「ご自愛ください」といった表現の方がよく使われています。
2つ目は他の言葉と一緒に使う際は意味が重ならない様に気をつけましょう。
【NG例】
- ご健康とご健勝をお祈りします。
- ご健勝並びにご自愛ください。
使い方に慣れるまでは、「ご健勝をお祈りします。」を定型文として覚えておきましょう。
「ご健勝」の類語・意味
続いては「ご健勝」の言い換え表現をご紹介します。
ご清祥
「ご清祥」は、相手が元気で健康で幸せに暮らしているという意味です。基本的には個人に向けて使う言葉で、個人の健康を祈るという意味では「ご健勝」と似ています。
「ご清祥」を使った例文
- 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
ご発展
「ご発展」は、個人に対しては使わず会社や組織に対して用います。
「ご発展」を使った例文
- 貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
- 皆様のご多幸と〇〇(会社名)の発展を祈って。乾杯。
ご清栄
「ご清栄(ごせいえい)」とは清く栄えるということを差し、手紙などで相手の健康と繁栄を願って使う言葉です。個人に対しても組織に対しても使う事ができます。
「ご清栄」を使った例文
- 拝啓 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
ご多幸
「ご多幸」は漢字の通り、多くの幸せ、たくさんの幸せを意味し、相手の幸せを祈って使います。
「ご多幸」を使った例文
- 皆様のますますのご多幸をお祈り申し上げます。
ご隆盛
「ご隆盛」は勢い盛んに栄える事を意味し、メールや手紙の相手の繁栄や繁盛している様子を喜び讃えるお祝いの言葉として使われます。一般的には組織や会社に対して使いますが、個人に対しても使う事ができます。
「ご隆盛」を使った例文
- 立冬の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
「ご健勝」の英語表現・意味
ここでは英語でのビジネス文章で使える例文をいくつか紹介していきます。英語でのやりとりの際にはぜひ使ってみてください。
健康を意味する英語「health」で表現
「ご健勝」を英語で表現すると「health」になります。
これらを使う時には、英語を文章の最後に置いてください。
【英語を用いた例文】
- We wish you continued success and health.(今後ますますのご成功とご健康をお祈り申し上げます。)
- We pray for everyone's health and heartiness.(私たちは皆様のご健康とご健勝をお祈りします。
- I wish you a good health.(貴方の今後のご健勝を心よりお祈り申し上げます。)
転職したい人必見!内定者の選考体験が見られるインテリゴリラとは?
『インテリゴリラ』は、最難関企業への転職を目指すハイキャリア志向の方向けに、完全非公開の選考情報をご提供している転職メディアです。
実際に内定を獲得した方々から独自インタビューを実施した内容ですので、完全に独自のコンテンツとなっています。
各業界トップ企業の選考体験記が網羅
会社名 | 転職難易度 | 人気度 |
ボストンコンサルティンググループ | ★★★★★ | ★★★★ |
デロイトトーマツコンサルティング | ★★★★ | ★★★★ |
アクセンチュア | ★★★ | ★★★★★ |
日本M&Aセンター | ★★★★ | ★★★ |
リクルート | ★★ | ★★★★★ |
楽天 | ★★★ | ★★★★ |
Amazon Japan | ★★★★ | ★★★★★ |
また一般的な選考体験記と大きく異なり、インテリゴリラの選考体験記からは下記の情報が得られます。
・内定者が職務経歴書で何をPRしたのか
・面接での質問とそれに対する効果的な解答とNG解答例
・内定者から応募者への面接アドバイス
「読むだけで内定獲得の勝ち筋がわかる」ほど詳細な選考情報が網羅されているのが最大の特徴です。
特別選考へ挑戦できる
会員登録いただいた方限定で、業界No.1エージェントによるサポートや社員紹介(リファラル)での選考のご案内など、
幅広いご案内が可能です。特別選考の場合には、
書類審査なし/1次面接免除/社長面接確約/土日面接などのご案内ができる可能性があります。
自分のスキルやキャリアに自信のある若手の方は、
志望難関企業の内定に近づくために是非登録しておきましょう。
「ご健勝」の意味と使い方を覚えてビジネスで活用しよう!
いかがでしたか?様々な場面で使うことのできる「ご健勝」。
どのような場面、相手に使えば良いのか理解していただけたでしょうか。
文章でのみ使えるフレーズや挨拶などの場面でしか使えないフレーズなどもあるので、一つ一つを確認しておきましょう。
そして今回ご紹介した意味や類語をしっかりと理解し、スマートなビジネスパーソンになるために相手を気遣う言葉の一つとして、使ってみてください。
インテリゴリラの公式LINEアカウントから、非公開の転職情報を受け取りたい方は下のボタンをクリックしてください。