AWSに転職するには?年収などの企業情報や採用情報を徹底解説!

AWSに転職するには?年収などの企業情報や採用情報を徹底解説!

AWSは、世界トップシェアを誇るクラウドプラットフォーム。企業としての知名度や平均年収が高いことから、転職先として人気が高い企業です。本記事ではAWSの特徴や待遇、転職のポイントなどを解説していきます。AWSへの転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

記事の目次

  1. 1.AWSの特徴
  2. 2.AWSの企業情報
  3. 3.AWSの待遇や労働環境は?
  4. 4.AWSの評判・口コミは?
  5. 5.AWSの選考情報
  6. 6.AWSの採用情報
  7. 7.AWSに転職したいならおすすめの転職エージェント
  8. 8.転職サイトと合わせてみるべきおすすめのサイト
  9. 9.AWSへの転職は手厚いサポートのある転職エージェントへご相談を!

AWSの特徴

[引用元:https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5589794051]

AWS(Amazon Web Services)は、世界中にクラウドコンピューティングサービスを提供している企業です。

企業としての知名度が高く、年収・待遇面の充実度に定評があり、エンジニアをはじめとする転職者から人気の企業となっています。
人気が高いだけではなく、入社するためには豊富な経験やスキルが求められるため、入社難易度は高いと言えるでしょう。

しかし即戦力となる人材を求める傾向が強く、中途採用を積極的に行っているのも事実です。
そのため経験を積み、しっかりと転職の準備をすれば、内定獲得できる可能性が生まれます。

ここからはAWSの企業概要や待遇、選考情報などを紹介しますので、ぜひAWSへの転職に役立ててください。

AWSの企業情報

[引用元:https://japan.cnet.com/article/35128165/]

AWSへの転職を成功させるためにも「AWSがどんな企業なのか」について知っておきましょう。
ここではAWSの概要やカルチャー、業績などについて詳しく解説していきます。

AWSの企業概要

AWSは2009年より、企業に対するネットワークやサーバーなどのサービス提供を開始しました。

上記以外の事業内容としては、データを保存するためのストレージの提供や、アプリケーション開発を簡略化するためのサービスなどの提供を行っています。

グローバル展開も行っており、全世界で24カ所の地域にサービスを展開。

高品質かつ低コストなサービスを提供しているため、現在はクラウドサービスの中でもナンバーワンのシェアを誇っています。
 

会社名 アマゾンウェブサービスジャパン株式会社
代表者 長崎 忠雄
所在地 東京都品川区上大崎 3-1-1 目黒セントラルスクエア
創業 2009年
従業員数 341,400名(グループ全体)
資本金 非公開
主な事業内容 クラウドコンピューティングサービス
参考:口コミサイト(会社概要:アマゾンウェブサービスジャパン株式会社)

AWSのカルチャー

AWSには、「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」というカルチャーが根付いています。

さらに代表メッセージでは、以下のようなカルチャーもあると説明されています。

AWSのカルチャー

  • 不可能だと思ったことに対しても、ひるまずに挑戦していく
  • リスクを受け入れ、早く、常に学び続ける
  • 初心を忘れずに、挑み続ける
  • 自分たちのアイデアを発揮する機会がある

※参考:AWS公式採用サイト

Amazonと共通のカルチャーとして「Our Leadership Principles」という、14の項目から成り立つ信条があります。
AWSに転職するなら、上記のカルチャーや「Our Leadership Principles」にマッチしている人材であるかを問われるでしょう。

選考情報や面接傾向については、記事の後半で解説しています。

AWSの提供しているサービス

AWSはスタートアップ企業や大企業、政府機関などに対して、175以上ものサービスを提供しています。

大まかに分類すると、AWSのサービスは以下のようなカテゴリーに分けられます。

AWSが提供しているサービス

  • コンピューティング
  • データベース
  • ストレージ
  • 分析
  • ネットワーキング
  • モバイル
  • デベロッパー用ツール
  • 管理ツール
  • IoT
  • セキュリティ
  • エンタープライズアプリケーション

AWSのサービスを使えば、Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発を効率的に進められるでしょう。
初期費用は無料で低価格で利用できることから、多くの企業から人気を集めています。

サービス提供実績も豊富で、以下のような大手企業への提供実績があります。

AWSを導入している企業

  • 任天堂株式会社
  • 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)
  • 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)
  • 株式会社 NTT ドコモ
  • ソニー株式会社
  • 株式会社ファミリーマート
  • 株式会社テレビ東京 など

AWSの業績

[参考:https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/annual/AMZN]

上記は、Amazonドットコムの業績を表したものです。

2020年現在におけるAWSの業績としては、売上高が2019年よりも29%増加しています。

売上が伸びている要因としては、新型コロナウィルスの影響によるリモートワークやインターネットサービスの普及などが挙げられます。

順調に売り上げを伸ばしていることや、クラウドサービスの需要が伸びる可能性も考慮すると、今後もAWSの業績は上がっていくことが考えられるでしょう。
 

AWSの待遇や労働環境は?

[引用元:https://aws.amazon.com/jp/careers/voices/]

「AWSは待遇面が充実している」や「働きやすい」という意見も多いですが、実際はどうなのでしょうか。
ここではAWSの待遇や、労働環境について解説していきます。

AWSの待遇

AWSの待遇

  • AWSの平均年収
  • AWSの福利厚生

AWSの平均年収

AWSの平均年収は、約927万円です。
これは、口コミサイトや求人サイトなどの情報をもとに算出した金額です。

国税庁の調査によると、給与所得者全体の平均年収は436万円とされているため、AWSの平均年収は高いと言えるでしょう。

AWSでは、チームへの貢献度や実力主義での給与評価が行われるため、個人により平均年収は異なります。

AWSの福利厚生

AWSの福利厚生は、以下の通りです。

AWSの福利厚生

  • パーソナル休暇・特別休暇(結婚、出産など)
  • 確定拠出年金
  • 団体生命保険
  • 社員割引制度
  • 会員制福利厚生プログラム
  • 研修・育成プログラム
  • 社員食堂(a2z)

AWSは一般的な福利厚生はもちろん、研修・育成プログラムが充実しています。
語学トレーニングやPCのスキルトレーニングなどが受講できる上に、AWSトレーニングも無料で受講可能です。

そのため、語学スキルを磨きたい方や、AWSエンジニアとしての知識を深く学びたい方には大きなメリットとなるでしょう。

また、オーガニック食材にこだわった社員食堂が用意されているのも、魅力のひとつです。

AWSの労働環境は?

AWSの平均年収は高めですが、転職するとなれば労働環境も気になるところ。
ここではAWSの残業時間や、ワークライフバランスについて解説します。

AWSの残業時間

口コミサイトの情報によると、AWSの残業時間は約29時間です。
AWSでは残業時間の制限があるため、過度の残業は発生しないでしょう。

しかし、クラウドサービスを扱う性質上、休日出勤や夜間対応をしなければならない場合もあるようです。

特にエンジニア職として働く場合は、障害や不具合にも対応する必要があるでしょう。

AWSのワークライフバランス

AWSには有給休暇はもちろん、パーソナル休暇や特別休暇が用意されているため、比較的ワークライフバランスが取りやすいと言えるでしょう。

リモートワークも可能なため、場所に縛られない働き方もできます。

AWSの評判・口コミは?

Photo byPexels

AWSの現役社員や、働いていた人の口コミが気になる方も多いでしょう。

以下3つのポイントに焦点をあてて口コミを紹介しますので、転職活動の参考にしてください。

AWSの口コミ

  • 待遇について
  • 仕事のやりがい・成長について
  • 社員の雰囲気について

待遇について

男性

男性

給与は各々によって異なるが、非常に満足しています。

男性

男性

総報酬は、基本給 + サインアップボーナス + RSU で構成されます。
総報酬の20 - 30%をサインアップボーナスやRSUが占めるため、年度によって年収のブレが大きいです。入社時に付与されるRSUは入社後一定の期間毎に一定の割合で売却する権利を得るという仕組みです。

男性

男性

 高水準です。拘束時間を考えれば全く不満はないです。

仕事のやりがい・成長について

男性

男性

大企業でありながらスタートアップの様なスピード感があり裁量の幅がジョブレベルを問わず広いので主体性を持って仕事をすることができます。
また会社の成長がとにかく驚くほど速いので毎日が非常にエキサイティングです。最先端のクラウドテクノロジーに触れられるのも大きな魅力です。

社員の雰囲気について

男性

男性

常に新しいことにリスクを恐れず取り組み続ける文化があります。

新しいアイデアに対してネガティブな意見はあまり出ず、まずはスピード感を持ってトライすることが良しとされます。

その結果、成功すればさらに評価されます。もし失敗してもそれを責めるより次に生かすと言う社風です。

引用:企業口コミサイト

AWSの選考情報

[引用元:https://aws.amazon.com/jp/careers/culture/]

効率的に転職活動を進めるためには、AWSの選考情報を知っておく必要があります。
AWSの選考フローや面接の傾向、求められる人物像について見ていきましょう。

AWSの選考フローと面接内容

AWSの公式採用サイトによると、選考フローは以下の通りです。

AWSの選考フロー

  • STEP1.エントリー
  • STEP2.書類選考
  • STEP3.一次選考(面接)
  • STEP4.最終選考(面接)
  • STEP5.内定

選考フローを見ると、一般的な企業との大きな違いはありません。

ただし、ビジネスレベル以上の英語力が求められる職種へエントリーする際は、応募書類を英語で記載する必要があります。
また、エンジニアなどの技術職にエントリーする際は、一次選考の前に技術力を判定するためのテストが実施される場合もあります。

そのため、応募する職種に合わせて準備することが重要です。

最終選考では面接が複数回行われるため、面接対策にも力を入れておきましょう。

AWSの面接傾向と質問例

AWSの面接では、仕事に関する考え方や行動について問われる傾向があります。

具体的には、以下のような質問が想定されます。

AWSの質問例

  • 志望動機
  • これまでに直面した問題と、その解決方法
  • 過去にどのような失敗をし、そこから何を学んだか
  • チームワークを最大限発揮するために、どのような行動をしたか

これまでの行動に関する質問が多いため、面接前にはキャリアの棚卸しを行いましょう。

また、AWSの信条である「Our Leadership Principles」にマッチした人材であるかも重視されます。

そのため、「Our Leadership Principles」をしっかりと理解した上で面接に臨みましょう。

AWSの求める人物像

AWSのカルチャーを参考にすると、以下のような人物が求められていると考えられます。

AWSの求める人物像

  • 顧客を第一に考えられる
  • 当事者意識を持ち、リーダーシップを発揮できる
  • 不可能だと思ったことに対しても、挑戦できる
  • 初心を忘れずに、新しいことに挑み続けられる
  • スピード感を持って行動し、常に学び続けられる

上記のように、「AWSのカルチャーに沿った行動ができる人物か」ということが重視されるでしょう。

「自分の経験をどうアピールすればいいかわからない」といった不安があるなら、転職エージェントに相談することをおすすめします。

転職エージェントを利用すれば、丁寧なヒアリングをもとに、AWSの面接に活かせるポイントを教えてくれる可能性があるからです。

おすすめの転職エージェントについては、後述します。

AWSの採用情報

[引用元:Facebook]

AWSは中途採用を積極的に行っており、さまざまな職種を募集しています。
AWSではどのような職種が募集されているのか、詳しく見ていきましょう。

AWSの募集職種

AWSの公式採用サイトでは、営業職やエンジニア職などさまざまな職種が募集されています。

AWSで募集されている職種は、以下の通りです。

AWSの募集職種

  • 営業
  • マーケティング
  • ビジネスデベロップメント
  • パートナーアライアンス
  • ソリューションアーキテクト
  • プロフェッショナルサービス
  • トレーニング
  • データセンター
  • エンタープライズサポート
  • プレミアムサポート
  • カスタマーサービス
  • パブリックセクター

※2020年12月時点

詳しい募集要項については、AWSの公式採用サイトに掲載されています。

職種ごとに、求められるスキルやアピールポイントが異なるため、不安がある方は転職エージェントに相談すると良いでしょう。

特にエンジニア職に転職する場合は、スキルチェックのテストが実施される場合もあります。
AWSの選考情報を把握している転職エージェントなら、スキルチェックの概要についても把握している可能性があります。

そのため、エンジニア職への転職に不安がある方は、一度転職エージェントに相談されてはいかがでしょうか。

AWSに転職したいならおすすめの転職エージェント

転職エージェントの利用をおすすめする理由

2020年10月の転職市況感としては、正直厳しくなってきています。

ここ数年は雇用情勢が比較的安定していたこともあり、求人数・求職者数ともに高い水準で推移していましたが、2020年の1月からは有効求人倍率が下がりはじめ、コロナの影響も相まって5月の段階では1.20倍となり、市場は売り手市場から買い手市場に変化しました。

今回のコロナショックによる自粛や経済活動の縮小は長期化する可能性が高く、「落ち着いたら動き始めよう」と思っていても、なかなか状況が好転しないという可能性もあるという状況です

上記の理由から、企業の採用HPを見ても募集が減少している状況が顕著に見られます。
ただし、このような状況でも転職エージェントにはAWSの非公開求人が存在する場合があり利用してみる事をおすすめします。

またAWS志望の貴方のために、下記の3つの条件を満たす転職サイトを厳選しました。

  1. AWSに関する求人(非公開を含む)を保有している可能性が高いか
  2. AWS以外の適性に見合った大手・有名企業の求人も提案できる力と豊富に求人を保有しているか
  3. 転職を手厚くサポートできる体制と優秀なエージェントが社内にいるか
具体的におすすめな転職エージェントは下記のとおりです。
(登録自体は3分程度、完全無料で費用等は一切かかりません)

おすすめの転職エージェント

  • リクルートエージェント|求人数No.1・優秀なコンサルタント
  • doda|求人数No.2・転職サポートが評判
  • パソナキャリア|最高評価の手厚いサポート
  • JACリクルートメント|ハイキャリアの転職サポートで実績No.1
  • ビズリーチ|ハイクラスの優良求人を多数掲載
  • レバテックキャリア|IT・WEB業界に特化・業界トップクラスの実績

リクルートエージェント|求人数No.1・優秀なコンサルタント

[引用元:https://www.r-agent.com/]

リクルートエージェント』は、求人保有数・内定数ともにNo.1の国内最大手の総合転職エージェントです。
担当になるアドバイザーによってサービス品質やサポートの手厚さに差があると言われますが、口コミ調査ではどの指標も総じてトップレベルで、第二新卒や未経験向け求人からハイキャリア層まで幅広いユーザーからの支持を集めています。
業界最大手なので、大企業やメガベンチャーへの多数の転職実績もあり、下記の2つの大きなメリットがあります。

  • 社内に圧倒的な企業情報や選考ノウハウの蓄積
  • 業界最大手ゆえのNo.1の非公開求人保有量
AWSへ転職したいのであれば、最初に登録すべき転職エージェントでしょう。

リクルートエージェント 登録フォームはこちら

doda|求人数No.2・転職サポートが評判

[引用元:https://doda.jp/]

doda』は、転職サポートに定評のある国内トップクラスの総合転職エージェントです

求人保有数はNo.1では無いものの、担当アドバイザーによってサービスの質が異なるという口コミも少なく、サポート体制がしっかり構築されているエージェントだと言えます。
また履歴書添削・面接対策等の実践的なサポートも手厚く評判の良いエージェントの1つです。
リクルートの担当者が微妙なこともあるため、必ず登録しておきましょう。

また、転職サイト内にある『転職人気企業ランキング』(下記で詳しく解説しています。)は転職市場でどのような企業が人気なのかを知りたい人には参考になるので一見の価値はあります。

doda 登録フォームはこちら
転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?

パソナキャリア|最高評価の手厚いサポート

[引用元:https://www.pasonacareer.jp/]

パソナキャリア』は、2020年オリコン顧客満足度調査1位の総合転職エージェントです

手厚いサポート・フォローには定評があり、初めての転職に不安がある方には特におすすめです。本当にたくさんの求人を提案してくれるので、転職市場の動向を知りたい人や、色々な求人を見比べて見て判断したい人にもおすすめです。

求人数では業界最大手の『リクルートエージェント』や『doda』には劣るものの、求人情報の収集先として活用することもできるので、他の転職エージェントと併用して利用することをおすすめします。

パソナキャリア 登録フォームはこちら

JACリクルートメント|ハイキャリアの転職サポートで実績No.1

[引用元:http://www.jac-recruitment.jp/]

JACリクルートメント』は、外資系・大手日系企業のグローバル案件については国内実績No.1で、管理職ラスや年収800万円以上のハイキャリア層向けエージェントの中では間違いなく求人の質・量共にトップレベルといえるでしょう。

特にグローバルポジションの管理職や専門職求人を豊富に抱えています。
また、他の転職エージェントと異なり企業担当がアドバイザーを兼務しているため、企業の情報を詳細に知ることができ、面接対策なども非常に手厚いです。そのため選考通過率が圧倒的で、年収交渉もしっかりやってくれると好評です。

アドバイザーの提案力も高く、希望求人以外にも自分の志向にあったおすすめの求人をしてくれると好評なので、キャリアやスキルに自信のある方は、是非登録して利用してみてください。

JACリクルートメント 登録フォームはこちら

ビズリーチ|ハイクラスの優良求人を多数掲載

[引用元:https://www.bizreach.jp/]

ビズリーチ』は求職者とヘッドハンター・求人企業とを繋ぐハイクラス向け転職サービスです

登録すると希望の条件・経験にあった求人の紹介やヘッドハンターからのスカウトが届きますが、ヘッドハンターの質はばらつきがあるため、しっかりと見定める必要があります。

また、ハイクラス向けに特化した転職サイトなだけあり、年収1000万円以上の求人が求人全体の約3~4割を占めるため、自分のキャリアを上げていきたい方は現在の市場価値を測るためにも登録しておいて損はないでしょう。

ビズリーチ 登録フォームはこちら

レバテックキャリア|IT・WEB業界に特化・業界トップクラスの実績

[引用元:https://career.levtech.jp/]

レバテックキャリア』は業界トップクラスの求人数と内定実績を誇る、ITエンジニア専門の特化型転職エージェントです

IT・WEB業界の急成長中の人気ベンチャーや大手企業まで幅広く求人を保有しており、エンジニアやデザイナーがスキルを活かしたキャリアアップを実現できる企業選びを全力でサポートしています。

他の転職エージェントと比較してきめ細やかな対応を受けることができ、またエンジニア業界や技術への知見が深いアドバイザーが多数在籍しているため、エンジニア視点でのアドバイスを受けることができる点も好評です。
ITエンジニアの方で転職を考えられている方は、まず最初に登録すべきサイトでしょう。

レバテックキャリア 登録フォームはこちら

転職サイトと合わせてみるべきおすすめのサイト

おすすめの転職サイト

  • 圧倒的高品質な選考情報ならインテリゴリラ
  • 自分の市場価値を確認するならミイダス
  • 口コミから企業を知るなら転職会議
  • 今人気の企業を知るなら転職人気企業ランキング

圧倒的高品質な選考情報ならインテリゴリラ

インテリゴリラ』は最難関企業への転職を目指す若手ハイキャリア向けに、
実際に内定を獲得した方々から独自の方法で入手した
完全非公開の選考情報をご提供している転職メディアです。

インテリゴリラ 登録フォームはこちら

各業界トップ企業の選考体験記が豊富

[例:Googleの選考体験記]

上記一例でGoogleの選考体験記を載せましたが、
他にもマッキンゼー/リクルートグループ/メルカリ/エムスリー/ベルフェイス/LINEなど、
各業界No.1の難関企業の選考体験記が掲載してあります。

また、一般的な選考体験記と大きく異なり、インテリゴリラの選考体験記からは
下記の情報が得られます。

・内定者が職務経歴書で何をPRしたのか
・面接での質問とそれに対する効果的な解答とNG解答例
・内定者から応募者への面接アドバイス


「読むだけで内定獲得の勝ち筋がわかる」ほど詳細な選考情報が網羅されていることです。

【期間限定公開中】Googleの選考体験記はこちら
【アクセンチュア・楽天・Amazonなど】選考体験記掲載企業一覧はこちら

業界経験のあるNo.1エージェントが在籍

GoogleやAmazon、デロイトトーマツコンサルティングやPwCコンサルティング、楽天をはじめとするメガベンチャーなど世界トップクラスの名だたる企業での勤務経験のあるエージェントや現役社員からサポートを受けられることもあります。

内定をもらうためのコツや実際働いてみてのやりがいなど、生の声を聞く事もできます。

インテリゴリラ 公式サイトはこちら

特別選考へ挑戦できる

会員登録いただいた方限定で書類審査なし/1次面接免除/社長面接確約/土日面接など、
最難関企業の特別選考
のご案内ができる可能性があります。

自分のスキルやキャリアに自信のある若手の方は、
志望難関企業の内定に近づくために是非登録しておきましょう。

インテリゴリラ 公式サイトはこちら

自分の市場価値を確認するならミイダス

[引用元:https://miidas.jp/]

転職アプリの『ミイダス』は自分の経験・スキルと他の転職者のデータを照らし合わせる事で
市場価値を分析し、ニーズに合う企業から直接オファーが届くサービス
です。

また、「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断することで、
より自分にフィットしたオファーを受け取ることが可能になります。

ミイダス 公式サイトはこちら

自分の市場価値を測れる

[引用元:https://miidas.jp/]

ミイダスの主な特徴は「自分と似た経歴・年齢・スキルを持つ方の転職実績」や「自分が興味のある業界・業種にどんな方がいくらの年収で転職できたのか」を知れることです。

転職エージェントに聞くよりも客観的な自分の市場価値を知ることができます。

ミイダス 公式サイトはこちら

企業からのオファーを受け取れる

[引用元:https://miidas.jp/]

ミイダス経由で企業から来るオファーは「面接確約」のため、
書類選考なく面接をすることができるのも大きな特徴です。

情報登録するだけで勝手にオファーが来るので、
忙しくて転職活動にあまり時間がかけられない方には特におすすめです。

ミイダス 公式サイトはこちら

口コミから企業を知るなら転職会議

[引用元:https://jobtalk.jp/]

転職会議』は、転職口コミ数300万件以上・会員数700万人以上の国内最大級の口コミ情報サイトです。

転職先として気になる企業の中で働く方の口コミを事前に確認しておく事は、
入社後に「そんなはずじゃなかった。」と後悔しないためにも非常に重要です。

数ある口コミサイトの中でも、転職会議は最も信頼のおける情報源として活用すべきです。

また、登録したプロフィール情報を基に自分に適した求人を検索することもできるため、求人サイトとしての利用も可能です。

転職会議 登録フォームはこちら

企業の口コミがチェックできる

[引用元:https://jobtalk.jp/]

転職会議では、実際に働いていた元社員や現社員の企業口コミをチェックすることができます。

残業時間、有休消化率、年収、平均年齢といった情報が図やグラフで分かりやすく説明されているのが特徴です。

また、口コミは面接・選考、退職理由、福利厚生、ワークライフバランスなどカテゴリ分けされており、リアルな口コミを確認することができます。面接が何回行われたかといった具体的な情報も手に入れることができます。

転職会議 登録フォームはこちら

口コミと一緒に求人が探せる

[引用元:https://jobtalk.jp/]

転職会議では企業の口コミだけでなく、求人も掲載されています。

各企業で求人がある場合は、口コミページに「募集している求人」として求人が載っているので非常に分かりやすいです。口コミも求人も一緒に確認したい人は無料登録してみましょう。

転職会議 登録フォームはこちら

今人気の企業を知るなら転職人気企業ランキング

[引用:https://doda.jp/guide/popular/]

転職サイト『doda』のサイト内にある『 転職人気企業ランキングは、ビジネスパーソン約5,000人に「転職するならどこの企業を選ぶ?」というテーマで調査をした結果をランキング形式で掲載している、信憑性の高いランキングが集まっているサイトです。

どの企業が人気なのか、どの求人が人気なのか毎年のトレンドがわかります。

上位は大手有名企業が中心ですが、自分が知らない隠れ人気企業や求人が紛れている可能性があるため、人気企業への転職を考えられている方は直近のトレンドを確認するためにも
登録しておいた方が良いでしょう。

doda 登録フォームはこちら
転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?

信憑性の高いランキングが集まっている

[引用:https://doda.jp/guide/popular/]

 
転職人気企業ランキングは転職サイトのdodaが調査を行っているので信憑性があります。

ランキングは、総合・業種別・職種別・男女別・年代別・年収別・職位別になっているので求人探しの参考になります。

doda 登録フォームはこちら

AWSへの転職は手厚いサポートのある転職エージェントへご相談を!

AWSは、平均年収が高く待遇面にも定評があるため、エンジニアをはじめとする転職者から人気のある企業です。

しかし、入社するためには豊富な経験やスキルが求められるため、入社難易度が高い企業でもあります。
転職難易度が高いAWSに転職するには、転職サイト・転職エージェントの利用がおすすめです。

転職サイト・転職エージェントを利用すれば、AWSの選考に特化した情報が得られる可能性があります。

具体的には、面接での質問例や内定獲得者からの選考情報など。

自分ひとりで転職活動をするよりも転職成功率が上がるため、少しでも不安があるなら転職サイト・転職エージェントを利用しましょう。
転職サイト・転職エージェントを利用して、AWSへの転職を成功させてください。

また、その他の企業の選考情報も知りたい方には転職情報サイトのインテリゴリラの利用がおすすめです。
内定者から聞いた選考体験記など、非公開の情報があるので他の転職希望者に大きく差をつけることができます。

併せて確認しましょう。
=================================================================
AWSの面接でよく聞かれる質問は?

=================================================================

ほんま
ライター

ほんま

接客業を7年、ITエンジニアを3年ほど経験し、現在はWebライターとして活動中。一般転職やエンジニア転職、IT系などのジャンルを中心に執筆を行っています。これまで得た知識・経験をもとに、価値ある情報をお届けできたらと思います。

関連記事

目次

人気記事ランキング